英語が生みだす1.5億円の収入格差 AI時代の今こそ英語を学ぶべき理由

英語が生みだす1.5億円の収入格差 AI時代の今こそ英語を学ぶべき理由

「AI翻訳があるなら、英語は不要」という発想はもはや時代遅れです。
確かにAIは進化しました。しかし、それが「英語を学ぶ必要がない」理由にはなりません。むしろ、英語を使える人と使えない人の格差は、今後さらに広がっていきます。
世界のトップ企業では、新しいビジネスの潮流や投資案件の意思決定が英語で行われています。

「英語×ビジネス」が生む、富裕層への分岐点

なぜ、英語ができるだけで、収入の桁が変わるのでしょうか?
それは、市場のルールがすでに英語で書かれているからです。
グローバル市場では、次のような「英語格差」が生まれています。
エンワールド・ジャパンの調査(2020年)では、英語レベル「上級」の約60%が年収1000万円以上、「初級」では約10%にとどまるという結果が出ています。

ビズリーチの調査でも、年収750万円以上のビジネスパーソンを対象にした結果、英語レベルが高い人ほど年収が高く、ネイティブスピーカーの平均年収は1354万円、ビジネスレベルが1174万円、日常会話レベルが1037万円、基礎会話レベルが1003万円、英語を話さない人が976万円で、ネイティブと英語を話さない人では378万円の差があることが分かりました。
投資・テクノロジーの最前線の情報も英語でしか手に入りません。

AIが英語を「代替できない」理由

「翻訳ツールがあるから大丈夫」というのは誤解です。というのは、AIは文化や背景を理解しないからです。

1,交渉力とビジネス判断
相手の意図を読み解き、最適な言葉を選ぶ交渉はAIには難しい。

2,最新の市場情報は英語でしか手に入らない
ChatGPTの活用法やマーケティング戦略など、最先端の情報は英語で発信されます。

3,英語ができると収入の「上限」がなくなる
海外案件の受注、ドルやユーロでの収益化が可能になります。

関連記事: