サーフゲームが盛んにおこなわれていますが、全てのアングラーのロッドが曲がっているわけではありません。
サーフからのキャスティングでヒラメが釣れる!という情報を聞きつけてやってきたのでしょう。
どうやらカンタンにはヒラメは食い付いてくれないようです。
ここでは、サーフゲームでヒラメを狙う際に気を付けたいことや、おすすめのタックル(ロッド・リール・ルアー)をご紹介しましょう。
「サーフでヒラメを釣るには離岸流を狙うんだよね!」
確かにその通りですが、離岸流にルアーをキャストしても釣れなかった場合、あなたならどうしますか?
サーフヒラメゲームとは
サーフヒラメゲームとは、ミノーやジグヘッドリグ・バイブレーションプラグ・メタルジグなどサーフ=砂浜からロングキャストして、リトリーブしながらヒラメを釣り上げるアプローチのことです。
ヒラメは小魚を追ってサーフに接岸してきますから、それをショアから狙い撃ちしていくわけです。
でもひとつのサーフに、大量のヒラメが居ることは稀で、どんなにアングラーの数が増えても釣れる数はほんの少しというのが実情でしょう。
なかなかシビアで数釣りに至らないのが、サーフヒラメゲームだと覚悟してから臨むのがいいかもしれませんね。
ハードルアーをワーム系に切り換えたところで、いきなり釣果が伸びるという展開は、期待しないでおきましょう。
ただし、的確にサーフを攻めることができれば、他のアングラーが釣れていない状況でもヒラメに触れる可能性はあります。
サーフでヒラメを釣るには、①離岸流②根という2つのワードを理解するように努めてください。
サーフヒラメゲームを楽しむための必須ワード①離岸流
離岸流とは、サーフに打ち上げられた波が沖へ戻っていくときに発生する流れのことです。
雨どいがサーフに設置されているわけではないので、自然発生的にサーフの一部に現われて、岸際に溜まった波=水が、一ヵ所から沖に向かって押し出されるイメージでしょうか。
その場所ばかりで押し出し流れが起きるので、本当に雨どいのようにボトムの形状が凹んできます。
浅いところと深いところが隣接し、なおかつ潮の流れが存在することで、プランクトンや小動物が集まるのは必定。
それを餌にしている小魚もどんどん引き寄せられますから、フィッシュイーターであるヒラメが黙って見過ごすはずがないのです。
ただし、注意しておきたいのは、離岸流のどこを撃っても釣れる!ことにはなり得ないということ。
浅い側である場合や、深い側である場合も。
また沖合いである場合や岸際に集中する場合も考えられます。
まずは離岸流に近寄らないようにして、離れた場所から岸際へルアーを投入します。
それでバイトがなければ、ルアーを離岸流に乗せて沖合いまでドリフトさせましょう。
そこから浅い側へロッドを倒してリトリーブしたり、深い側をリフト&フォールさせたりして丹念に探ってみてください。
エギングゲームで用いるエギのようなウエイトバランスのミノーやワームリグがあれば、ドリフト釣法を楽に実践できますよ。
配信: FISHING JAPAN