【科学の調理】アク抜きするな!?焦げるまで焼け!?でも大優勝な「究極の鶏ごぼう」は煮るな!蒸すのだ!

【科学の調理】アク抜きするな!?焦げるまで焼け!?でも大優勝な「究極の鶏ごぼう」は煮るな!蒸すのだ!

すべての調理工程には、おいしくなる理由がある。そう語るのは、分子調理学研究家のこじまぽん助さん。YouTube『こじまぽん助【分子調理学研究家】』では、詳しい調理解説とともに、家庭料理をワンランク格上げしてくれるレシピを紹介しています。今回は具材2つだけの「究極の鶏ごぼう」に挑戦!ごぼうはアク抜きせず、焦げるまで焼くという工程に興味津々です。少量の煮汁で蒸すように煮るというのも、おもしろい!

モツや肉食べてる歯応え!え、こんにゃくなの!?甘辛醤油味の「笠原流 無限こんにゃく」作ろう!痩せる!


一生使える「究極の鶏ごぼう」考案者は分子調理学研究家!

何回食べても安心出来るおいしさだという「究極の鶏ごぼう」を見つけたのは、YouTubeの料理系チャンネル『こじまぽん助【分子調理学研究家】』。チャンネル登録者数は15万人で、分子料理学研究家の肩書を持つ、こじまぽん助さんが運営しています。

ぽん助さん曰く、すべての調理工程には、必ずおいしくなる理由があるとのこと。チャンネルでは、詳しい解説を交え、テクニックがなくても、確実においしく作れるレシピを紹介しています。

今回作ってみる「究極の鶏ごぼう」の最大のポイントは、ごぼうをアク抜きせずに、焦げるくらいに焼くこと。ごぼうは香りが強い野菜のため、普通に焼くだけでは香りを十分に引き出せないんですって。焦げるくらいまで焼くことで、香ばしい香りに変わるそうですよ。

鶏肉は皮目に焼き色、身側は色が変わる程度に焼けばやわらかく仕上がり、食感のあるごぼうとメリハリが付くそうです。

具材はごぼうと鶏肉だけですが、それぞれに丁寧な下処理を施すことで、仕上がりがランクアップ!覚えておきたいレシピになりそうなので、作ってみます。

具材に焼き色を付けるのがポイント!「究極の鶏ごぼう」を作ってみた

【材料】(4人分)
鶏もも肉…2枚 ※今回は470g使用
ごぼう…1~2本 ※今回は1と1/2本使用
鷹の爪…2本 ※今回は1本使用
水…適量
しょうゆ…50ml
酒…50ml
みりん…50ml
砂糖…大さじ2
サラダ油…大さじ2~3

1. ごぼうの泥をきれいに洗い流し、4~5cm長さにしてから縦4等分に切ります。

洗いごぼうは乾燥しやすいので、泥付きのごぼうを使うのがおすすめです。泥はアルミホイルでこすって、きれいに落としました。

5cm程度の長さに切ってから、縦4等分に。ごぼうが細い場合は半分にしたり、切らずに使ってくださいね。

ぽん助さんによると、アクの部分にごぼうのいい香りが含まれているとのことなので、今回はアク抜きせずに使います。

2. 鶏肉をひと口サイズに切ります。

筋があったら、取り除いてくださいね。

3. フライパンに油(大さじ2程度)を引き、強めの中火で熱します。ごぼうを入れたら全体に油を絡めて広げ、焦げるくらいまで焼き色を付けます。

香ばしい香りが料理のおいしさを引き立たせるので、焦げるくらいにしっかりと焼くのがポイントです。最初は水分があるので湯気が立ち、パチパチと音がしました。

ごぼう全面に焼き色が付くよう、適度に返しながら10分ほど焼くと、表面に香ばしい焼き色が。最後の方は水分が抜け、するすると動くような感じに焼き上がりました。

ここで、ごぼうは一旦、取り出しておきます。

4. フライパンに油(大さじ1)を引き、強めの中火で熱します。皮目を下にして鶏肉を並べ、皮にしっかりと焼き色が付くまで焼きましょう。焼き色がついたら鶏肉をひっくり返し、反対の面は色が変わる程度に焼きます。

鶏肉も、皮目にしっかりと焼き色を付けるのがポイントです。ヘラで押さえながら3分ほど焼きました。

ひっくり返すと、少し色は薄いですが、焼き色が付いています。

ごぼうに食感があるので、鶏肉は硬くならないよう、身側は色が変わる程度に焼きます。今回は2分ほど焼きました。

5. 3のごぼうを加え、全体を混ぜ合わせます。砂糖、酒、みりんを加えて沸騰させたら、しょうゆ、ひたひたの水、鷹の爪を加えます。

砂糖、酒、みりんが沸騰したら30秒ほど加熱して、アルコールを飛ばします。

しょうゆと、今回は100mlの水を加えることに。ちなみに辛い味が苦手な方は、鷹の爪でなく、酢を少量加えて味を引き締めてもよいとのこと。今回は鷹の爪の量を減らし、1本だけ加えて煮ます。

6. フタをして弱火で10分煮ます。

煮汁を濃いめにし、少量の煮汁で蒸すように短時間煮込むのが、ぽん助さん流。今回は煮汁が少ないというわけではないのですが、煮物を作る時はこのテクニックを使うと、味がしっかり染み込むとのことでした。

煮ている間に数回混ぜ、煮汁が少なくなり過ぎて焦げそうなら、水を足してくださいね。

7. フタを開けて煮汁を煮詰めます。

10分ほど煮た状態がこちら。味見してみると、かなり濃いしょうゆの味わいが染みています。

動画では煮汁をもっと煮詰めていましたが、筆者には味が濃いめに感じたので、今回は煮詰めず、この状態で仕上げました。

ごぼうに炭火焼きのような香ばしさ!具材にしょうゆの味わいがしっかり

こじまぽん助さん考案の「究極の鶏ごぼう」が完成しました。

ごぼうと鶏肉をしょうゆベースの煮汁で煮たので、全体が茶色で地味な煮物になっていますね。ごぼうのいい香りが、ほんのりとしていますよ。

まずはしっかりと焼いたごぼうから食べてみると、炭火焼きにしたような香ばしい香り♪

ごぼうの強い香りと香ばしい香りが相まって、いつもの煮物に入っているごぼうよりも、存在感があります。今回はごぼうを細く切ったので、歯ごたえはやわらかく、しょうゆの味わいがしっかりと入っていて、とてもおいしく煮えています。

鶏肉はもも肉特有のプリッとした弾力で、こちらもしょうゆの味わいがしっかり。ごぼうに比べると鶏肉はやわらかく仕上がっているので、具材2つだけでも、食感のメリハリが付いています。

最後に煮汁を煮詰めずに仕上げましたが、砂糖やみりんの甘さはそれほど感じず。しょうゆの塩味が効いた「鶏ごぼう」に仕上がったので、煮物でもご飯に合うおかずになる!という印象でした。

焦げ色が付くくらいにごぼうを焼いてワンランク上の「鶏ごぼう」に♪

YouTubeの料理系チャンネル『こじまぽん助【分子調理学研究家】』で紹介していた「究極の鶏ごぼう」。炒めた具材に調味料を加えて煮る、一般的な作り方でしたが、ごぼうと鶏肉にしっかり焼き色を付けるひと手間がポイントに。おかげで、風味が印象的な仕上がりになりました。

ごぼうは強い香りがありますが、焦げるくらいまで焼くと、炭火焼きのようなおいしさが付きます。さらにおいしくなるので、じっくりと焼く価値ありです!

また、味付けはしっかりとしたしょうゆ味で、最後に煮詰めなくても十分に味が染みていましたよ。なので、味を見ながらお好みで煮詰めるのがよさそうです。

具材2つだけのシンプルな煮物ですが、ご飯に合うおかずになるのでお試しくださいね。

関連記事:

あたらしい日日
あたらしい日日
世界が目まぐるしく変わってゆく今だからこそ、自然を身近に感じながら、自分らしく、気持ちよく暮らしたい。『あたらしい日日』は、そんな思いを抱くすべての女性のためのライフスタイルメディアです。「食」や「農」の話題を中心に、“あたらしい暮らし”に合う食べ方、住み方、働き方、遊び方、自分の磨き方…などを提案します。
世界が目まぐるしく変わってゆく今だからこそ、自然を身近に感じながら、自分らしく、気持ちよく暮らしたい。『あたらしい日日』は、そんな思いを抱くすべての女性のためのライフスタイルメディアです。「食」や「農」の話題を中心に、“あたらしい暮らし”に合う食べ方、住み方、働き方、遊び方、自分の磨き方…などを提案します。