こんにちは!元パティシエで現在は2児の母をしている室崎さゆりです。季節の変わり目は体調を崩しやすく、食欲も低下気味…。そんなときにぴったりな「にんじん蒸しパン」をご紹介します!これ、元々は風邪っぴき息子のために作ったもの。少しでも栄養補給できるよう、卵とにんじんを入れて、胃腸に負担が少ない蜂蜜を使っています。しっとり柔らかく優しい甘さなので、食欲がない時や、野菜嫌いのお子さんにもおすすめですよ♪
【フライパンで蒸せる】米粉の「はちみつたまご蒸しパン」作れば…幸せ確定♡生地フカフカ~【元パティシエ直伝】
レーズン入りもおすすめ♡「米粉のはちみつにんじん蒸しパン」
材料(ココットカップ5個分)
にんじん…50g
[A]
卵…1個
蜂蜜…25g
豆乳…20g
レモン汁…3g
塩…少々
[B]
米粉(※)…90g
ベーキングパウダー…4g
レーズン(お好みで)…25g
※米粉の種類によって、仕上がりや生地状態が変わります。レシピでは業務スーパーの米粉(ニップン)を使用しています。
下準備
・深めのフライパン(または鍋)に1cm深さの湯を沸かす。
・カップ(ココットやプリンカップでよい)にマフィンカップ(※)を入れる。
・レーズンを入れる場合は、さっと湯通しする。
※マフィンカップは「両面シリコーン加工耐油紙」と表記されたものがくっつきにくいのでおすすめです。
作り方
1. にんじんをすりおろし、ボウルに[A]と一緒に入れて泡立て器で混ぜる。
2. [B]も加えて混ぜる。レーズンを入れる場合は、ここで合わせる。
3. カップに2を均等に入れ、フライパンに並べる。ふきんをかませてフタをし、弱火で10〜11分蒸す。
ふきんをかませるのは、蒸している間にフタの内側についた水滴が生地に落ちてしまうのを防ぐためです。
タオルでも代用できますよ。
竹串を刺して、生地がくっついてこなければ完成!
蒸したてほかほかが幸せ♡
マフィンカップに生地がくっつきやすいので、少し粗熱を取ってからそっと剥がすのがコツです。
にんじんのやさしい甘味と香り。しっとりやわらかくて食べやすいです!
おかゆなどの病人食が苦手なお子さんって多いと思うのですが、蒸しパンなら食べやすいかもしれません。わが子もそうでした。
普通に食べるならレーズン入りもぜひやってみてほしいです。
にんじんとレーズンの組み合わせは、間違いないおいしさですよ♪
野菜とたんぱく質、炭水化物がとれてしかもノンオイル。
栄養をしっかりとって早く元気になってほしい…元々はそんな親心から生まれたレシピ。
困った時はぜひ試してみてくださいね!
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
Instagramでは動画で作り方を載せていますので、こちらもぜひご覧くださいね!
この投稿をInstagramで見る
室崎さゆり
製菓学校卒業後、洋菓子店で6年勤務経験ありの元パティシエ。現在は男の子2人の母。
身近な材料だけを使った、砂糖・油控えめの、身体にやさしいおやつをInstagramなどで紹介中。
ただ減らすだけではなく、材料の特性を活かして味や食感にこだわり、妥協なしの【ちゃんとおいしい】レシピを心がけている。
身体への負担が少なく食べた後ももたれない、派手さはないけれどじんわりほっとする、家庭料理のようなおやつを目指す。
Nadia artistとしても活動。
福岡在住。
インスタグラム
https://www.instagram.com/pepokabocha3/
著書『米粉を使用。砂糖と油控えめ からだにやさしい ほぼ100均道具でパティシエ級おやつ』(主婦の友社)は、Amazon、楽天ブックス、全国の書店で好評発売中。
https://amzn.asia/d/2OAwtYo
配信: あたらしい日日
関連記事:
