静脈内鎮静法のメリット
インプラント治療で行われる麻酔方法の1つである静脈内鎮静法は、麻酔医が常駐している歯科医院では近年よく採用されています。
患者さんにとっても負担が軽減できる麻酔方法ですが、静脈内鎮静法にはどのようなメリットがあるのでしょうか。詳しくみていきましょう。
リラックスして治療を受けられる
静脈内鎮静法は患者さんがリラックスして治療を受けられるメリットがあります。インプラントの手術中は、鎮静剤が効いている状態で行われます。
鎮静剤が効くと、まるで今にも眠りに落ちそうなうとうとした状態になるのです。インプラント治療を行う箇所に局所麻酔を併用して行うので、痛みはほとんど感じられないでしょう。
インプラント手術は侵襲性のある治療になりますので、少しでも痛みがあると怖いと感じてしまう方にとっては痛みの不安なく受けられる静脈内鎮静法がおすすめといえます。
安定した体調で手術を受けられる
静脈内鎮静法は手術前から生体モニターなどで管理されるため、安定した体調で手術が受けられます。
静脈内鎮静法でインプラント手術を行う際は、鎮静剤を投与する前から心電図・血圧・心拍数などの数値が監視されます。
インプラント手術が終わり、意識が回復するまで常に監視されているので、体調の異変があればすぐに気がつくことが可能です。
また、点滴により静脈のルートを確保しているため、容体が変化してもすぐに対応できます。
静脈内鎮静法によりインプラント手術を行う際は麻酔医が常に生体モニターを監視しているので、不安なく受けられます。
意識のある状態で手術を行える
静脈内鎮静法は全身麻酔と異なり、意識のある状態で手術が行われます。
ただし、意識があるといっても静脈内鎮静法は健忘効果があるため、手術中の記憶はほぼ残らないといってよいです。
また、時間の経過を正確に把握する感覚も鈍くなるため、気付いた時には、すでにインプラント手術が終了していることもあります。
静脈内鎮静法は意識がある状態で手術が行えるものです。麻酔から回復するまで半日以上時間がかかるものではないため、手術当日中に自宅へ帰宅できます。
ただし、麻酔から回復するまでは危険が伴うため、院内で安静にしている必要があります。
日帰り手術が可能
静脈内鎮静法は麻酔からの回復が数十分程度のため、日帰り手術が可能です。
全身麻酔によるインプラント手術では、麻酔からの回復に時間がかかるため入院が必要になるケースが多くみられます。
しかし、静脈内鎮静法では意識がある状態で手術が行われるため、当日中に自宅へ帰宅可能です。
ただし麻酔から回復しても、ふらつきや眠気が続く可能性もあるため、手術当日中は帰宅後も安静にする必要があります。
手術当日は急激な体調の変化も考えられるため、終日インプラント手術以外の予定を入れないことをおすすめします。
静脈内鎮静法のデメリット
ここまで、静脈内鎮静法のメリットについて紹介しました。
侵襲性の高いインプラント治療で患者さんの恐怖心を緩和させるためには、静脈内鎮静法はストレスなく手術を受けられる麻酔方法です。
しかし、静脈内鎮静法は主に手術後にほかの麻酔方法と比較してさまざまな面で負担になるケースが存在します。
では、静脈内鎮静法のデメリットを詳しくみていきましょう。
手術後は安静にする必要がある
静脈内鎮静法によるインプラント手術を受けた際は、術後に麻酔が回復するまで安静にする必要があります。
全身麻酔に比べ、静脈内鎮静法は麻酔から回復する時間は短くなっていますが、意識がはっきりするまでは歯科医院にて安静にして体調を整える必要があります。
また、麻酔から回復した後もふらつきや眠気などの状態が続くため、帰宅してからも安静に過ごすことが求められるでしょう。
なお、手術当日は仕事や運動は避けるよう注意が必要です。そのため、仕事が多忙な方はスケジュールを調整してインプラント手術を行うことが求められます。
手術後は車の運転ができない
静脈内鎮静法によるインプラント手術を受けた後は麻酔が完全にきれているわけではないので、当日車の運転ができません。
麻酔から回復しても、通常の状態まで戻るまでにはさらに時間を要します。そのため、周囲への注意が必要な車の運転は控える必要があります。
手術後自宅に帰宅する際は、公共交通機関を利用したり、家族の運転による自家用車の送迎を頼んだりするなど自分が運転しなくてもよい状態にしましょう。
追加料金が発生することがある
静脈内鎮静法ではインプラント手術による治療費以外にも追加料金が発生することがあります。
静脈内鎮静法は麻酔医が立ち会って手術が行われるため、ドクター2人が携わることになります。そのため、ドクター2人分の費用が発生するでしょう。
また、手術前から術後麻酔から回復するまで生体モニターを装着するため、機器の利用料が追加で発生する可能性もあります。
追加料金が発生する場合は、1手術あたり100,000円(税込)程度の場合が多いです。静脈内鎮静法は保険適用外のため、費用負担が大きくなる点について注意が必要です。
配信: Medical DOC