根管治療で失敗しない歯科医院選びのポイントと治療後のケア
編集部
根管治療で失敗しない歯科医院選びのポイントを教えてください。
村野先生
先ほどもお話ししたように、まずは根管治療(歯内療法)を専門に行っているところ、できれば専門医が在籍している医院が望ましいでしょう。そのうえで、設備面では「マイクロスコープ」「歯科用CT」「ニッケルチタンファイル」などがそろっているかをチェックしてみてください。くわえて、根管治療で「ラバーダムを使っているか」も重要なポイントになります。これらの技術や設備が不足している場合は、歯科医院選びを見直したほうがよいかもしれません。
編集部
治療をしてもなかなか治らない・治療が長引くといった場合は、他院に相談すること(セカンドオピニオン)も検討したほうがいいのでしょうか?
村野先生
根管治療を適切に進めていても回数がかかることや、なかなか思うように治らないケースは少なくありません。したがって、その状況が一概に「治療が不適切」とは言い難く、必ずしも治療が上手くいっていないというわけではないことは、ご理解いただきたいと思います。そのうえで、大切なのは患者さんと歯科医師との信頼関係です。もし、患者さん自身が「この先生に任せて大丈夫だろうか」と不安に感じたり、歯科医師への信頼が揺らいだりした場合は、セカンドオピニオンを検討するのも良い選択だと思います。
編集部
根管治療後の歯を長持ちさせるために、患者さんは普段からどのような点に気をつけたらよいでしょうか?
村野先生
治療後はほかの歯と同じように、毎日の歯磨きを徹底してむし歯や歯周病を防ぐことが長持ちのポイントです。くわえて重要なのが、歯科医院での定期メンテナンス(健診)です。定期的に歯科医院に通ってお口の状態やセルフケアの状況を確認してもらい、必要に応じて指導やアドバイスを受けることで、治療後の歯をより長持ちさせることができるでしょう。
編集部
最後に、読者へメッセージをお願いします。
村野先生
私自身、患者さんには痛みのない100%の治療を提供したいと考え、あらゆる面で最善を尽くしています。しかし、根管治療は目に見えない部分の治療であるため、予測しがたい様々なリスクやトラブルが起こりえます。したがって、何か問題が生じた際にしっかりと相談できる歯科医院を選び、歯科医と対話を重ねながら納得したうえで治療を進めていくことが大切です。ご自身の体を預ける治療ですので、「なんとなく不安だな」と感じたら迷わず相談できるような、信頼できる歯科医院をぜひ選んでいただきたいと思います。
編集部まとめ
根管治療後も予後を安定させ、再発を予防するうえでは、「初回の治療(神経を取る治療)の精度」が大きなカギになります。したがって、「とりあえず治療を受ける」のではなく、まずは根管治療に精通した歯科医院を選ぶことが重要です。一方で、根管治療は目に見えない部分を治療するため、予測が難しいリスクやトラブルが起こることも少なくありません。そのような場合に、不安や疑問はその都度相談し、納得がいくまで説明を受けることが、安心して治療を進めるポイントとなります。本記事を参考に、ぜひ信頼できる歯科医院を探してみましょう。
配信: Medical DOC