他県民の知らない「長野の方言」TOP10【学校編】

他県民の知らない「長野の方言」TOP10【学校編】

今回はウェブアンケートにて総勢8,996名に調査した<他県民の知らない「長野の方言」ランキング【学校編】>を発表します。同じ長野県内でも地域や年代によっては言い方が違うということもありますが、気になる方はさっそくランキングをチェック!

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。


【他県民の知らない「長野の方言」ランキング【学校編】】

第1位 円揚げ(ニジマスの揚げ物※給食のメニュー)(1,325票)
第2位 ビタちく(ビタミンちくわの略で、ビタミンが豊富なちくわ※給食のメニュー)(783票)
第3位 ○○君は登校が早くてずくあるねぇ(ずく=根性、やる気)(750票)


調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,996名/調査日:2025年3月11日

子どもにも大人気のメニュー!1位は「円揚げ」!

<投票者のコメント>
「ニジマス⇒円?全く想像出来ない」

「円揚げって初めて聞いた言葉です。ニジマスを揚げる料理とかあるのですね~!へぇー」

「これは地元の人しかわからないメニューだと思います」

「円揚げ(つぶらあげ)」は長野県の給食のメニューでも出てくる「ニジマスを背開きにしてまるごと揚げた、甘辛い味付けの揚げ物」のこと。新鮮なニジマスを油で揚げることで、頭と尾が丸まって「円」の形になります。骨はパリパリ、身は川魚特有の臭みもなくふっくら。頭から尾まで骨ごと食べられるから、カルシウムもたっぷり摂れます。栄養が摂れるだけでなくおいしいのが最高ですね!

関連記事: