松山城二之丸史跡庭園で春を呼ぶ! つばき名花展 【愛媛/松山市】

美しいつばきたちの世界に浸る。




こんにちは!

カンガルーボディを目指す、笑う筋肉ライターKねこです。

寒さも和らぎ、少しずつ春の訪れを感じるようになりましたね。

春の訪れとともに、個人的には減量シーズンの到来です。

少し冷たい春風を受けながら、有酸素運動をかねて、松山城二之丸史跡庭園に行ってきました。

庭園では、「松山城二之丸つばき名花展」が開催されていました。

今年で28回目の開催です。

「つばき」は松山市の市花であることをご存知でしたか?

つばきの一種である「ヤブツバキ」松山市内の野山や寺社の周囲に多く自生していて、広く親しまれていることから昭和47年に市花に選ばれました。

道後温泉周辺にも茂っていて、古くから地域と深く関わっているお花なのです。

1月28日が「いい、つばきの日」ということで、より親しみを深めるため、松山市内では3月末まで「つばきフェスティバル」が開催されています。

お花は見るだけで癒されますよね。

心の栄養です。

赤、桃、白、黄色など色鮮やかに、城山に映える椿展を満喫しました。

庭園入り口からつばきがお出迎え♪

スロープの装飾や竹飾りも素敵です。

伊予つばき協会創立50周年記念つばきのバースデーケーキ 色とりどりのつばきが円形に生けられています。

伊予つばき20選の精鋭つばきたち。

大輪や小輪、色も咲き方も様々です。

日本種、洋種がずらっと並ぶ鮮やかな光景は圧巻!

可愛い切り練りがありました。

こんなお茶菓子が出てくると身も心もほっこりしますね。

椿の花の色は? と聞かれると、何色をイメージしますか?

赤色! と思いつくことが多いのではないでしょうか。

このつばき展で見られるたくさんのつばきたちは色とりどり。

同じ色でも濃淡があり、大きさや個性、特徴も様々です。

今回並んでいるつばきの数は100点以上とのこと。

日本種、洋種が交わりとても華やかな展示会になっていました。

主催の「伊予つばき協会」会員さんたちから、たっぷり注がれた愛情で育ったつばきは、いろいろな表情を見せてくれました。

形や色を見比べながら楽しめ、名前も面白いものがありますよ。

「桃太郎」や「おひなさま」など聞いたことがある名前が付けられたつばきや、「ポップコーン」という名前もあるので驚き!

数々の愛らしいつばきにすっかり魅了されてしまいました。

櫓に展示するというのがまた趣があっていいんですよね。

つばきがより華やかに上品に映えます。

花の時期が終わると、枝から直接地面に落ちるつばき。

落ちた姿もまた美しいこと。

最後までその美しさを見せてくれるお花です。

洋種の白つばき 華やかで大きな白い花です。

伊予つばき20選にも選ばれている「紫泉(しせん)」黄色い花粉が金粉のように見え、とても上品なたたずまいでした。

正岡子規の妹にちなんだ名前のつばき「律(りつ)」は、多くの人が見入っていました。

サクラのような色のつばき。

洋種ですが名前は「サクラ」です。

淡い色がとっても愛らしい。

鉢物・苗木の販売はすでに品薄の品種も。

会員の方が抹茶を点て、飲みながらつばきを愛でていました。

整う。 二之丸史跡庭園でのんびりお散歩♪

さて、つばき展を楽しんだ後は、庭園をゆっくりお散歩♪

天気も良く、暖かい日差しが庭園をより美しく照らしていましたよ。

平日だったので、人も少なく、じっくり見ながら歩いたのですが、結構広いんだなあと改めて実感しました。

庭園は二之丸邸の間取りを表現していて、部屋の間取りの中に柑橘や四季折々の草花が植えられています。

いたる所にある大小様々な四角いスペースは、部屋の間取りだったんですね。

水が流れているところは「奥御殿跡流水園」と呼ばれ、その光景はとても神秘的でした。

庭園の東側には、岩や池、滝があり、こちらも日本の風情を感じる空間となっています。

池の水面に映る景色は美しく、鯉たちも気持ち良さそうに泳いでいました。

個人的に枯山水が好きで、庭園内に似たような空間がありました。

枯山水は砂や石で山水の景観を表現する、日本庭園のかたちです。

静けさや無駄のない美しさをじーっと眺めていると、自然と心が整っていくんです。

二之丸史跡庭園でちょっとした禅の精神が体験できますよ。

天気もよく、お散歩日和。

庭園内をのんびりと散策できました。

ハッとさせられた流水園。

美術館の一角のような光景でした。

本当に素敵な空間です。

わび・さびが感じられる「林泉庭」風もなく穏やかで、水面に空が反射して綺麗でした。

カラフルなボックスを発見!

何が入っているんだろう。

他にも赤や緑、紫がありました。

見つけてみてください♪

枯山水のような美しい風景。

静かに眺めると心落ち着きます。

散歩していると…なんと、水琴窟を発見!

竹筒に耳を近づけ、滴る水の音をしばし聞きました。

美しい…本当に美しい音色が、心に響いてくるのです。

そして、いつでも聞けるようにボイスレコーダーに収めるという奇行に走りました。

心を落ち着けたい時に聞きます。

水琴窟をあとに、柑橘や草花園を抜けると大井戸があります。

言葉通り、とてつもなく大きい井戸です。

東西に18メートル、南北に13メートルで深さはなんと9メートル!

防火用水として備えられていたようです。

現在はそこが見えるほどの水量ですが、何トンの水が入っていたのでしょうか。

これを作った当時の技術もすごいと思いました。

ぜひ一見を!

そして、庭園内の少し小高いところにある「勝山亭」で素敵な場面に遭遇しました。

結婚式の前撮りをされているカップルがいたのです。

松山城二之丸史跡庭園は全体が「恋人の聖地」に認定されていて、結婚式の前撮りの人気スポット。

四季折々の美しい自然や伝統的な庭園・建物を背景に、情緒あふれる写真が撮影できるんです。

お二人は、純和風で趣のある茶室で和装の前撮りをされていましたよ。

ご両親も微笑ましく見守っていらっしゃいました。

見ているこちらも幸せな気分に…♪

大好きな水琴窟を発見!

滴る水の音に心が癒されました〜。

つばきがまたいい引き立て役に。

甘夏やせとか、レモンなど柑橘も元気いっぱい!

たくさん育てられていました。

大井戸の大きさは圧巻!

基礎部の梯子状の木材は、現在もそのままに。

勝山亭にて。

こっそりのぞく可愛いらしい奥様。

写真撮影も快く受けていただけました。

お幸せに!

記念スタンプを押して持ち帰りました。

思い出がかたちに残るとより記憶に残りますね。

厳冬に耐え、春を告げるように咲く強い花、つばき。

愛情を込められて育った色とりどりのつばきたちの世界に、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

松山城二之丸史跡庭園と松山城の観光も一緒に楽しんでください。

そのほか市内のいろいろな場所で、つばきたちが見られますよ〜。

松山総合公園の椿園では日本種300種、洋種200種の計約500種が見頃を迎えるそう。

堀之内公園や道後公園の散歩道でも、つばきを楽しむことができます。

また、この機会に自分で育ててみるのもいいですね。

春もすぐそこ、つばきの世界に浸って素敵な時間をお過ごしください。

ではまたお会いしましょう!

  • ■ 松山城二之丸つばき名花展
  • 開催日/2025年3月19日(水)〜3月23日(日)
  • 開催時間/9:00〜16:30(最終日は15:00まで)
  • 開催場所/松山城二之丸史跡庭園 多聞櫓
  • 住所/愛媛県松山市丸之内5番地
  • 料金/大人200円、小学生100円
  • 駐車場/普通乗用車31台
  • お問い合わせ/二之丸・堀之内管理事務所
  • 電話番号/080-921-2000

reported by Kねこ

関連記事:

イマナニ
イマナニ
愛媛県のイベント・観光・レジャーを発信するサイト・イマナニです。 週末のおでかけガイドだけでなく、地域密着で一歩深い読み物として 地元の様々な魅力をお伝えしています。
愛媛県のイベント・観光・レジャーを発信するサイト・イマナニです。 週末のおでかけガイドだけでなく、地域密着で一歩深い読み物として 地元の様々な魅力をお伝えしています。