【シェフ脇屋の簡単中華】スープ吸った茶色い春雨、激旨!こってり美味な「春雨のピリ辛煮込み」作ろう!

【シェフ脇屋の簡単中華】スープ吸った茶色い春雨、激旨!こってり美味な「春雨のピリ辛煮込み」作ろう!

安くてヘルシーな春雨はおいしいスープを吸うと絶品ですよね。敬愛する脇屋シェフがYouTubeでその春雨を使った煮込み料理を紹介していました。すき焼き用の牛肉を使うとおいしいそうですが、豚バラスライスでもアリだと言っていたので今回はこちらで。旨味を吸った春雨は茶色に変色し、お肉と旨味と相まって絶品だとか。さっそく作ってみましょう。

【シェフ脇屋の”醤”で簡単中華】豆腐と半熟卵でまるで飲み物♡「豆腐とXO醤のとろとろ煮込み」作ろう!


中華のアイアンシェフとして一躍有名になった脇屋シェフ。東京ヒルトンホテル、キャピトル東急ホテル、リーセントパークホテル総料理長、トゥーランドット游仙境を経て、現在は「Wakiya一笑美茶樓」のオーナーシェフです。中国料理にフランス料理の要素を取り入れた「ヌーベルシノワ」の先駆者として知られています。

脇屋シェフの「牛肉と春雨のピリ辛煮込み」の材料と作り方

【材料】※1~2人分
春雨…50g
牛肉(すき焼き用)…200g
※今回は脇屋シェフが代替え肉として提案していた豚バラ薄切り肉で作ります。
にんにく(みじん切り)…大さじ1/2
しょうが(みじん切り)…大さじ1/2
長ねぎ(みじん切り)…大さじ1
赤唐辛子…小さじ1
ニラ…1/2把
太白胡麻油…大さじ1と1/2
紹興酒…大さじ2
しょうゆ…大さじ3
砂糖…大さじ2
鶏がらスープ…100ml
ゴマ油…大さじ1

豚バラ薄切り肉は2cm幅に切り、ほぐしておきます。
赤唐辛子は細かく切っておきます。
ニラは5cm程度に切っておきます。

【作り方】※調理時間:15分
1. 春雨をたっぷりの湯で3~4分茹でて、ザルに上げて湯切りしておきます。

2. 鍋に太白胡麻油を入れ、豚肉を強火で炒め、赤みが残っている程度で一旦皿に取り出しておきます。

3. 油が残った鍋ににんにく、しょうが、長ねぎ、赤唐辛子を入れて炒めます。

4. 香りが立ってきたら紹興酒、しょうゆ、砂糖を加えて混ぜます。

5. 鶏がらスープを加えます。

6. 春雨とニラを入れ、フタをして3分煮ます。

7. 豚肉を戻し、春雨にスープを吸わせるように混ぜながら炒めます。

8. 仕上げにゴマ油を回し入れます。

9. 器に盛りつけて出来上がりです。

透明だった春雨がスープをしっかり吸って茶色に変わり、若干焼き色がついた豚肉と一緒になって見た目にもおいしそうな料理が出来上がりました。この量でしょうゆ大さじ3は多いかなと思いましたが、口に入れてみると肉の旨味とスープの旨味が広がり、すぐに用意しておいたご飯を口に運びました。確実にご飯に合う、とてもおいしい一品です。脇屋シェフは「牛肉を使えば一段と濃厚な味に仕上がる」と言っていましたので、次回はぜひとも牛肉で再チャレンジです。

スーパーに行くと牛肉売り場の端の方に、「ご自由にどうぞ」とか「おひとり様2個まで」などの注意書きやコメントが添えられて牛脂が置かれています。牛肉を買ったときは必ずもらって帰るようにしていますが、同じ脂なのに豚の脂が置かれているのを見たことないですよね。豚の脂は豚脂(とんし)と呼ばれるのですが、一般的にはラードと呼ばれることがほとんどで、スーパーでもチューブ入りのものが販売されています。以前に豚の脂身の塊を買ってきてラードを作ったこともありますが、チャーハンなど特に中華料理の炒め脂に使うととんでもなく旨味が増加します。使いすぎるのは体によくないので、適度に使うのがおススメです。

以前ニュースで「通販で肉を買ったらほとんど脂身だった」という記事を読んだことがありますが、豚には当然個体差はあるもののさすがに9割以上脂身なのに豚バラ肉として販売するのは如何なものかと思いました。スーパーにもよりますが、わたしは豚バラ肉を買うときは必ず赤身と脂身のバランスを確認して買うようにしています。赤身と脂が適度に存在してこその豚バラ肉ですので、極端にどちらかに偏っているのであれば豚バラ肉として買う必要はないとさえ思います。やっぱり、おいしく食べたいですからね。

次回は牛肉でチャレンジしてみますが、本当においしい春雨料理ができますのでぜひ作ってみてください!

関連記事:

あたらしい日日
あたらしい日日
世界が目まぐるしく変わってゆく今だからこそ、自然を身近に感じながら、自分らしく、気持ちよく暮らしたい。『あたらしい日日』は、そんな思いを抱くすべての女性のためのライフスタイルメディアです。「食」や「農」の話題を中心に、“あたらしい暮らし”に合う食べ方、住み方、働き方、遊び方、自分の磨き方…などを提案します。
世界が目まぐるしく変わってゆく今だからこそ、自然を身近に感じながら、自分らしく、気持ちよく暮らしたい。『あたらしい日日』は、そんな思いを抱くすべての女性のためのライフスタイルメディアです。「食」や「農」の話題を中心に、“あたらしい暮らし”に合う食べ方、住み方、働き方、遊び方、自分の磨き方…などを提案します。