バス釣りのワームを使ったアプローチでよく用いられるのが、ネコリグです。
ストレート系ワームの先端にシンカーを挿入して、専用のフックをワームの中心付近にセットすると、そこを支点にヘコヘコ動いてくれますよ。
まるで生き物のようなアクションを発生させるので、バスは迷わずバイトしてくるといわれています。
ここでは、ネコリグの特徴やフックのセット方法、おすすめのアイテムをご紹介しましょう。
「結構ネコリグを結んでキャストしている人って多いよね!」
その通りです!理由はよく釣れるから・・だけではなく、根掛かりが少なくワームのロストも減らせるからでしょう。
ネコリグとは
ネコリグとは、バス釣りによく用いられるワームのリグ=仕掛けのことです。
具体的には、ストレート系ワームを用意して、その頭部先端からネイルシンカーを刺し込みます。
当然水中に放り込めば、頭部を下にしてボトムで立つことに。
そういう状態のワームを、生命感溢れるように操るには、フックのセット位置が重要になってきますが、ワームの中央部分にセットすると、への字のように曲がっては復元を繰り返すことが可能に。
このアクションを発生させるリグを、ネコリグと呼んでいますよ。
発明したのは、一誠の村上晴彦さん。
いつもながら、柔軟な着想でバス釣りを面白くしてくれますよね。
フックに付いているラインアイをワームの中心部に持ってくることで、ロッドワークがそのままワームのアクションに転化されますよ。
細かなシェイキングはワームの震えにつながりますし、縦方向にロッドティップを跳ね上げるとワームもリフトされて、そこからフォール姿勢に切り替わります。
全てが誘いの要素を強く含んでいますから、バスが食い付いてくる可能性は高まるばかり。
もし食い渋っても、そのままボトムでワームが倒れ込むまで放置すると、我慢し切れなくなってバイトしてくれるでしょう。
ストレート系ワーム以外にも効果的なワームを見つけて、自分なりのネコリグアプローチを確立してみてください。
ネコリグへのフックの取り付け方法
ネコリグのフックの取り付け位置は、写真のように真ん中周辺がおすすめです。
頭部先端にはシンカーを挿入するスペースを確保しておいてください。
シンカーのウエイトを軽くすると、ゆっくりフォールさせることが可能になり、その姿をバスに見せて誘えます。
シンカーを重くすると、ボトム感知能力が増し、どんな地質なのかイメージできますよ。
例えば、岩ならゴツゴツした感触が伝わってきますし、砂地なら引っ掛かりのないスルリ感を味わえるでしょう。
ウィードの場合も、引っ張られてから外れる感触で判別できますから、まるで魚探で水中を探っている感覚に浸れます。
ボトムの状態を把握できるようになると、バスの居付き場所を推し量れるように。
当然釣れる数も増えてきて、ビッグバスに遭遇できる可能性も高まりますよ。
配信: FISHING JAPAN