監修医師:
岡田 智彰(医師)
昭和大学医学部卒業。昭和大学医学整形外科学講座入局。救急外傷からプロアスリート診療まで研鑽を積む。2020年より現職。日本専門医機構認定整形外科専門医、日本整形外科学会認定整形外科指導医、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本整形外科学会認定リハビリテーション医、日本整形外科学会認定リウマチ医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター。
膝内障の概要
「膝内障」(しつないしょう)は、一言で言えば「膝が痛い・腫れる・動きにくい」症状の総称です。関節が動きにくい(または動かない)、違和感や膝抜け、腫れ、痛みを引き起こす症状全般を指します。具体的には膝の骨、靭帯、半月板、関節軟骨などの骨、軟骨、腱などに症状がある病態の総称です。
「膝内障」という名前は正式な疾患名ではありません。半月板損傷、靭帯損傷、膝特発性骨壊死など、多くの疾患が含まれた仮名です。
複数の疾患が絡んでいるケースもあるため、早急な確定診断が必要です。早期に適切な治療とリハビリを続け、適切な期間休むことが完治につながります。
病状だけで原因疾患を断定することが難しいため、自己判断せず早めに整形外科を受診しましょう。
膝内障の原因
膝内障の原因はとても多く、スポーツや日常生活での膝の負荷、怪我や事故、肥満、成長期、加齢などがあります。
特にスポーツ事故で多く発生します。膝に無理な力が加わると、膝関節のクッションの役目をする軟骨、半月板が損傷することがあります。(半月板損傷)膝のじん帯が切れる(膝関節捻挫)、脱臼なども膝内障の疾患です。
これらの外傷は、サッカーやラグビーのように選手同士が激しくぶつかり合うスポーツ、スキーのように膝で衝撃を受けるスポーツ、陸上競技やバレーボールやテニスなどジャンプや走行、反復運動などで膝に過度な負荷をかけるスポーツで生じることがあります。
事故などで膝に強い負荷がかかると、同様の症状が起こることがあります。長期的な膝への負荷も原因になります。登山やジョギング、肥満などで発症率が上がります。
膝蓋骨の形の異常や膝蓋腱の太さや方向の異常などで、生まれつき膝蓋骨が脱臼しやすい方がいます。歩くだけでは異常はないですが、ジャンプするなど膝を曲げ伸ばす運動をすると膝蓋骨が脱臼し、一部が骨折することもあります。(膝蓋骨脱臼)
高齢になると膝関節が変形し、変形性膝関節症などの発症リスクが上がります。加齢で半月板が固くなる、半月板損傷や化膿性関節炎の後遺症で症状が悪化することがあります。
配信: Medical DOC