昭和レトロなホーロー看板や骨董品、人気キャラクターの巨大フィギュアなどがずらりと並び、ひときわ異彩を放つ交差点が東京・板橋にある。
かつて全国で最も多く交通事故が発生し、「日本ー危険」との汚名を着せられた「熊野交差点」だ。
訪れた人からは「願いがかなった」との声もあり、ある種のパワースポットとして注目を集めている。
なぜ、そんな交差点の一角が、知る人ぞ知る「珍スポット」になったのか。そこには土地の所有者のある思いがあった。(弁護士ドットコムニュース・玉村勇樹)
⚫︎「世界で一つ」の大砲、有名企業のホーロー看板…珍品がズラリ
山手通り(都道317号)と川越街道(国道254号)。二つの幹線道路を結ぶ熊野交差点の一角には、レトロな小型トラックや有名キャラクターの巨大フィギュア、骨董品が所狭しと並んでる。
そのうちの一つ、黒々と輝く大砲に設置された看板を見てみると、「世界でただ一門、江戸時代幕末から日露戦争まで使用された」との文字が。どうやらかなり歴史的価値のある品のようだ。
その周囲を取り囲む壁には、大小さまざまなホーロー看板が取り付けられている。「キンチョール」や「ボンカレー」、「オロナミンC」といった有名企業の代表商品が中心だ。この空間だけが異様なほど、昭和レトロに包まれている。
さらにそれらは電飾で彩られ、夜になるときらびやかにあたりを照らす。その光に誘われるように通行者は足を止めてスマホを向ける。
写真を撮っていた学生に声をかけると、「反対側から見てもあまりに目立っていたので、立ち寄った。どうして置いたんだろう」と不思議そうな表情を浮かべた。
⚫︎不動産業を営む「骨董品マニア」が設営
これらを設置したのは、都内で不動産業を営む加藤正衛さん。骨董収集が趣味で、かつては池袋に「歴史発見館」という個人博物館も経営していた。コレクションは2500点にのぼるという。
設置している交差点の一角も、加藤さんが所有している土地。元々駐車場として貸し出しており、駐車場だけで月35万円ほどの収入があったという。
周囲の壁も貸し看板にしていたが、12枚あるうちの2枚しか利用されていなかったため、余ったスペースに自身がコレクションするホーロー看板を設置。これが珍スポット誕生の始まりだった。
しかし、看板の設置後、撮影目的で駐車場に訪れる人が急増。中には脚立を持ち込む人もいたという。加藤さんは「車を傷つけられ、貸している人に迷惑をかける可能性がある」と考え、2年前に駐車場を閉鎖した。
そうして空いた土地にホーロー看板だけでなく、自身のコレクションである骨董品や巨大フィギュアを持ち込んだ。すると、みるみるうちに話題になり、一目見ようと多くの人が訪れるようになったという。
見物にやって来た人が感想などを書けるようにと用意したメモ帳には「結婚できた」や「売り上げが上がった」などの報告があったという。まさに、一種のパワースポットとして知られていった。
配信: 弁護士ドットコム