赤ちゃんの命名・姓名判断なら武信稲荷神社へ。赤ちゃんの名前を神様に報告する命名奉告祭も【京都府】

赤ちゃんの命名・姓名判断なら武信稲荷神社へ。赤ちゃんの名前を神様に報告する命名奉告祭も【京都府】

武信稲荷神社の授与品

坂本龍馬とおりょうをモチーフにした縁結び・夫婦円満守り

武信稲荷神社には、坂本龍馬と妻・おりょうが描かれた縁結び・夫婦円満のお守りがあります。これは、幕末当時、神社の南側にあった幕府直轄の「六角獄舎」におりょうの父が投獄されたことをきっかけに、龍馬とおりょうが何度も足を運んだという縁深いエピソードを残しているためです。


面会はできず、龍馬自身も命を狙われる立場だったため、牢の様子をうかがうには神社の大木に登るしかありませんでした。


やがて龍馬は追われる身となり、おりょうとも離ればなれに。しかし、おりょうが再び神社を訪れたとき、大木に「龍」の文字が刻まれているのを見つけて龍馬の無事を知り、後に再会を果たしたといわれています。


この大木・榎(えのき)は武信稲荷神社の御神木です。「縁の木(えんのき)」とも呼ばれ、縁結びや健康長寿を願う人々に大切にされています。龍馬とおりょうも、この榎のご縁によって結ばれたとされ、夫婦円満や縁結びを願う参拝者が絶えません。 (※ただし、龍馬とおりょうの出会いには諸説あります)

一寸法師にまつわる「叶守」

さらに武信稲荷神社は「一寸法師」の物語の舞台ともいわれています。


武士になるため、椀を船がわりにして京へやってきた一寸法師は、歌の文句にある「京は三条の大臣殿」の屋敷で住み込みの奉公を始めます。この「三条の大臣殿」とは、武信稲荷神社を創建した藤原良相公のことです。


武信稲荷神社のある場所は、もともと藤原良相公の屋敷や藤原氏の学問所があったところで、一寸法師が暮らした物語の舞台と伝えられています。


そんな一寸法師をモチーフにしたのが「叶守」です。小人から立派な大男になった一寸法師のお話から、子どもが元気に大きく育つように願いが込められているのです。


なお、体調などの都合で武信稲荷神社にお詣りできない場合は、郵送での授与も可能だそうです。

武信稲荷神社の基本情報


⚫︎住所:京都市中京区三条大宮西二筋目下がる


⚫︎アクセス:

【電車】阪急電鉄大宮駅より徒歩5分、JP二条駅より徒歩10分、京都市営地下鉄二条城前駅より徒歩10分
【バス】京都市バス 四条大宮より徒歩5分、壬生操車場前より徒歩3分、三条堀川より徒歩10分

⚫︎駐車場:あり(2台)


⚫︎ご祈願の受付時間:9:00〜17:00

⚫︎予約方法:電話・LINE・メール等で予約可能です。神主さんが不在にすることもあるので、事前の予約申し込みをおすすめします。


⚫︎授乳・おむつ替え:専用スペースなし


⚫︎出張カメラマン:事前申告のうえ、同行が可能


⚫︎公式サイト


※神社は、子授け祈願や安産祈願をはじめ、お宮詣り、七五三など、家族や子どもの成長を祝う行事など、さまざまな機会で訪れる場所です。参拝の際には、手水(てみず)で手や口を清める方法や神社内での振る舞いなど、「神社でのマナー」も学んでおくといいでしょう。また、境内には段差や入ってはいけない場所があります。お詣りに行った際には、子どもから目を離さないようにしましょう。


※本記事の内容は、2025年2月18日時点の情報をもとに作成しております。ご祈祷受付時間、授与品などは変更される可能性があるので、お詣りの際は必ず最新の情報をご確認ください。

関連記事:

配信元

ベビーカレンダー ロゴ
ベビーカレンダー
『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんの成長に合わせて一人ひとりに必要な情報を、毎日個別にカスタマイズしてお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。 妊娠してから1歳までのお子さまを持つかたに向けて、毎日新しい、役立つ情報をお届けします。 日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。
『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんの成長に合わせて一人ひとりに必要な情報を、毎日個別にカスタマイズしてお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。 妊娠してから1歳までのお子さまを持つかたに向けて、毎日新しい、役立つ情報をお届けします。 日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。