日常生活と骨折は密接していることが多く、避けることは難しいものです。骨折にも様々あり、単純に折れたものやひびが入ったものまであります。
その中の1つである粉砕骨折に今回は焦点を当ててみましょう。骨折の中でも聞き慣れないかもしれませんが、粉砕骨折とはどのような骨折なのでしょうか。
また、似たような症状名の複雑骨折とは違いがあるのでしょうか。ここからは粉砕骨折の症状・他の骨折との違い・原因について解説します。
監修医師:
郷 正憲(徳島赤十字病院)
徳島赤十字病院勤務。著書は「看護師と研修医のための全身管理の本」。日本麻酔科学会専門医、日本救急医学会ICLSコースディレクター、JB-POT。
※この記事はMedical DOCにて『「粉砕骨折」とは?症状や原因・日常でできる予防を医師が解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。
粉砕骨折の症状と原因
粉砕骨折はどのような症状ですか?
他の骨折同様、骨折した部位を中心に痛みや腫れが表れます。状態が酷ければ痛みや腫れ以外に、動かせない・変形といった症状がみられます。
骨の周りには筋肉・神経・血管があるため、骨だけが折れるわけではありません。骨が折れることで、周りの筋肉・血管・神経を傷つけるため痛みや腫れが表れるのです。
粉砕骨折は文字どおり、骨が粉砕され大小多数の骨片に分かれている骨折を指します。骨が3つ以上に分かれるほどの強い衝撃を外部から受けるため、広範囲で症状が表れる可能性が高いです。
他の骨折とどう違いますか?
他の骨折と違う点は、骨が3つ以上に分かれるかどうかです。骨の折れ方によってどの骨折かに分けられますが、前述のとおり粉砕骨折は複雑に骨が折れたことを指します。
複雑骨折と混同されがちですが、これにも違いがあります。複雑骨折は皮膚から骨折した部分の骨が飛び出した場合を指し、正式名称は開放骨折と呼ばれ、交通事故や高所からの転落など外からの強い衝撃を受けた時に起こる骨折です。
主な原因は何でしょうか?
健康な骨は非常に丈夫であるため、少しの衝撃では骨折しません。骨が砕けるほどの骨折の原因は、主に交通事故や高所からの転落など外からの強い衝撃です。
しかし、強い衝撃ばかりが原因ではありません。年齢や服用する薬の影響により、骨が弱くなる骨粗しょう症になっている方もいるでしょう。
このような場合は骨が折れやすい状態であるため、少しの衝撃でも骨が3つ以上に分かれるリスクがあります。転倒したり尻もちをついたりした程度でも、骨が弱い方は日常生活の中で粉砕骨折する可能性が高いです。
編集部まとめ
骨がバラバラに砕ける粉砕骨折は、骨折の中でも複雑な症状です。しかし骨には再生能力があるため、たとえバラバラになったとしても時間をかけて元に戻ります。
そのためには適切な治療を受けることが重要です。適切な治療を受けていれば、適切に骨癒合し元の生活に戻ることができるでしょう。
日常生活で起こり得る骨折を完全に防ぐことは難しいともいえますが、心がけ次第で骨折するリスクは下げられます。
時間に余裕を持ち、体に負担をかけないように日々を過ごすようにしましょう。
参考文献
骨折(日本整形外科学会)
骨粗鬆症(骨粗しょう症)(日本整形外科学会)
配信: Medical DOC
