元タレントの中居正広さんと元フジテレビ社員の女性とのトラブルをめぐって、フジテレビの第三者委員会は調査報告書で、トラブルは「『業務の延長線上』における性暴力であったと認められる」と結論づけた。
「性暴力」が生じるまでの経緯もさることながら、その後の対応において、フジテレビと社員が、アナウンサーだった女性ではなく、中居氏側に立って動いていたことも指摘している。
弁護士で構成される第三者委員会は、中居さんの代理人をつとめた弁護士とフジテレビとの間に取引関係があったことに注目し、「フジ社員らが弁護士を紹介した行為は女性に対する二次加害とも評価し得る」との判断を示した。
第三者委員会の報告書は「利益相反」の問題に注目している。今回のようなトラブルにおいて、弁護士に依頼する際に注意すべきポイントがある。
●20年にわたってフジテレビと関係「24時間対応の携帯弁護士」
第三者委員会が注目したのは、元女性とのトラブルにあたって、中居さんが依頼したK弁護士(報告書の表現に準拠)のフジテレビにおける立ち位置と、その弁護士をB氏(同)らフジテレビ社員らが中居さんに紹介した経緯だ。
フジテレビ幹部社員のB氏は、事案のきっかけとなった食事会につながる「中居さん所有のマンションでのバーベキュー」に女性の参加を調整した人物だ。
報告書によると、中居さんの代理人になったK弁護士は、もともと港浩一社長が番組制作上の法律問題などの相談業務を依頼した弁護士である。
2005年から20年間にわたって継続的にフジテレビのバラエティ部門から法律問題の相談を受けており、2005年4月から月額の「法律相談料」が支払われ、契約書はないもののフジテレビとの間で「継続的業務委託契約」が締結されていたとしている。
港社長はK弁護士を「携帯弁護士」と呼び、「リーガルアドバイザー」として、社員が24時間体制で電話で法律相談できる体制がつくられていたほか、フジテレビの番組にも出演しており、女性と中居さんとも共演歴がある。
●中居さんから請われてフジ社員が「K弁護士」を紹介した
「緊急です。先方弁護士から、こちらの弁護士に訴え書が来ました」(報告書から)
2023年11月10日、中居さんはB氏に上記のメッセージを送り、弁護士の紹介を求めた。
報告書には、女性側から内容証明を送られた中居さんから弁護士を紹介してほしいと頼まれたB氏らが、K弁護士を紹介した経緯が記載されている。その後、K弁護士は中居さんの代理人に就任した。
なお、第三者委員会は、K弁護士にヒアリングを実施したが、フジテレビは守秘義務解除に応じ、中居さんは応じなかった。
報告書は、フジテレビには社員である女性に対して安全配慮義務があると指摘。そのうえで、今回のケースでは、フジテレビは中居さんによる女性への性暴力の疑いを認識していたことから、フジテレビと中居さんとは「利害が対立する可能性があった」としている。
配信: 弁護士ドットコム