万能すぎ~「アイラップ」がめっちゃ使える!レンチンで完了「簡単レシピ5選」は手間も時間も最小限♪

万能すぎ~「アイラップ」がめっちゃ使える!レンチンで完了「簡単レシピ5選」は手間も時間も最小限♪

高機能ポリ袋の「アイラップ」は電子レンジ調理もできる優れもの。上手に使えば1枚で連続して作業ができ、レンチンだけで作れるメニューもたくさんあります。使い方をマスターすれば、ごはん作りがもっと楽になるかも!

こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。

電子レンジで調理できてしまう時短レシピは、忙しいときや暑い時期に重宝しますよね。試してみると意外なほどあっけなく完成できるメニューもあって、びっくりします。

レンジ加熱するときに便利なアイテムといえばアイラップ。高機能でレンチン加熱にも耐えられる優れものです。

そこで今回は、アイラップを使った電子レンジで作れるレシピを集めてみました。

アイラップが使える調理方法

アイラップは熱に強い「高密度ポリエチレン」の袋。耐冷温度は−30℃、耐熱温度は120℃となっているので、その温度内であれば加熱調理や冷凍までOK。電子レンジや湯煎加熱が可能なポリ袋として、さまざまな料理に利用することができます。薄くやわらかな袋ですが、意外に容量もあり、すぐに破けてしまうこともありません。

特に電子レンジでの使い方は多様で【ゆでる】【煮る】【蒸す】といったことがアイラップを使ってできてしまいます。お鍋で湯を沸かしたり、時間をかけて火加減を調節する必要はありません。設定してスイッチを押すだけで、加熱調理ができるなんて手軽ですよね。

それだけでなく、【混ぜる】【揉み込む】【漬ける】【浸ける】【冷やす】【保存する】などのさまざまな工程を、同じ袋で連続してできたりするので、とても経済的。洗い物もゴミも最小限。最後はゴミ袋としてしっかり使い切ってムダなし。とっても使いやすくて活用の幅が広いのが魅力です。


関連記事【非常時にも大活躍!】「アイラップ」は高機能でかなり便利! 幅広く使える活用例12選

アイラップを電子レンジで使用するときの注意点

安全に失敗せずに活用するために、ちょっと気をつけなくてはいけない注意事項もあります。

⚫︎高温になるものは避ける

耐熱温度以上になるような油分の多いものなどは、高温になって破ける可能性があるのでNG。

⚫︎密閉しない

加熱すると蒸気が上がってきます。密閉すると膨らんで破裂する危険があるので、口は軽く閉じる程度に。水分を飛ばしたいときには開けて加熱します。

⚫︎耐熱皿(容器)にのせて加熱する

必ず耐熱皿にのせて使用しましょう。

⚫︎爪や尖ったもので穴を開けないように気をつける

揉み込んだりするときには穴を開けないようにやさしく!

⚫︎火傷しないように

加熱直後は高温になっており、口を開けたときの蒸気で火傷することも。袋の上からほぐしたりするときも、ふきんなどで包んで触るようにすると◎。

関連記事: