文脈が犬のボディランゲージの意味を変える
犬のボディランゲージは、その場の状況で意味が大きく変わります。
例えば、尻尾を振るのは喜びとよく言われます。しかし、知らない人が近づいた時に振っているなら、不安や警戒のサインかもしれません。
人間のサインで例えるなら、笑顔のようなものです。嬉しい時に笑う人もいれば、緊張して笑う人もいますよね。犬も同じで、サイン単体では本当の気持ちは分かりません。
その犬が直前に何をしていたか、誰と一緒か、周囲の環境はどうかを観察する必要があります。文脈を見逃すと、犬の気持ちを誤解してしまい、誤った対応をしかねないのです。
犬のボディランゲージサインだけに頼る危険性
ボディランゲージだけを見て判断すると、大きなミスにつながります。
例えば、犬があくびをしたとしましょう。ほとんどの人は「ああ、眠いんだな」と思うかもしれませんね。
しかし、その直前に飼い主が大きな声で叱っていたらどうでしょう。そのあくびは、ストレスや緊張を和らげるための、ネガティブなサインである可能性が高いです。
ネガティブな気持ちだと犬が知らせているのですから、私たち人間はネガティブな刺激を取り除き、穏やかな環境を提供しなければなりません。
前後の流れを無視した判断は、適切な対応ができず、信頼関係を損なうリスクもあります。
配信: わんちゃんホンポ