未来のエネルギーの可能性を体感!
2025年4月13日に開幕が迫る2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)。会場(大阪・夢洲)には、木製の大きな「大屋根リング」をはじめ、さまざまな外観のパビリオンがお目見えしています…! パビリオンの関係者や作業員の方も多く、開幕に向けて準備が着々と進められているようです。会場を見渡すと、何やらシルバーに光り輝くタマゴのようなパビリオンが!?
電気事業連合会のパビリオン『電力館 可能性のタマゴたち』
その正体は…電気事業連合会のパビリオン『電力館 可能性のタマゴたち』! ここでは、「エネルギーの可能性で未来を切りひらく」をテーマに、電力業界ならではの視点で描く未来社会を体験できるそう。親子連れにも楽しい体験がたくさんあるらしい…と聞いて、レタスクラブ編集部が3月6日に開催された現地内覧会に参加。開幕を間近に控えた注目パビリオンの詳しい情報をレポートしていきます!
天候や時間によって見え方が変わる不思議な外観!?
『電力館 可能性のタマゴたち』は会場の東側に位置し、今年の1月に開業したOsaka Metro夢洲駅からもすぐ。東ゲートをくぐって少し歩くと、会場のシンボル「大屋根リング」を背にしたタマゴ型のパビリオンが見えてきます。
電力館にはさまざまな平面を組み合わせた「ボロノイ構造」が採用されています。いろんな角度から光を取り込むので、天候や時間帯によって見え方が変化するそう。晴れていると青っぽく、夕暮れ時にはオレンジっぽく見えるのだとか。この日はあいにくの曇り空でしたが、シルバーの色味が輝く姿もまた格好良かったです。それでは、タマゴの割れ目のようなエントランスからいざ入館!
さまざまな平面を組み合わせた「ボロノイ構造」を採用
2階建て、延床面積2854.4平方メートルの大空間は、パビリオンの世界観を感じられる「プレショー」、未来を切りひらく可能性を持った約30のエネルギーを展示する「可能性エリア」と、無数のLEDによる光や音とタマゴ型デバイスが連動するイマーシブショー(没入型展示)である「輝きエリア」から成る「メインショー」、図鑑をコンセプトにした空間でエネルギーに関する知識を学べる「ポストショー」の三部で構成されています。
「プレショー」、「メインショー」、「ポストショー」の三部で構成 / 電気事業連合会
それにしても、パビリオンのテーマにもなっている「エネルギーの可能性」ってどんなものなのでしょう…。これからどんな体験が待っているのか楽しみです!
入館すると近未来的な空間が…!
光って震える「タマゴ型デバイス」が体験をお手伝い
まずは一人ひとつ好きな「タマゴ型デバイス」を選びます。この「タマゴ型デバイス」は来館者の体験に連動し、色が変化したり、振動したりして、未来のエネルギーの可能性を探すお手伝いをしてくれるそう。デバイスによって光り方などが少しずつ違うとのこと。どのタマゴがいいかな? なんてちょっと迷ってしまいます。
さまざまな色に光る「タマゴ型デバイス」が壁一面にずらり
一人ひとつ「タマゴ型デバイス」をセレクト
ちなみに「タマゴ型デバイス」は直径約10cm、高さ約13cm、重さ310g(ストラップを含む)と、子どもでも扱いやすいサイズ感。卵の殻とホタテの貝殻を使ったオリジナルの素材が使われていて、使用するプラスチックを削減しているそうですよ。
「タマゴ型デバイス」の光り方や震え方はさまざま。ふるまいのパターンは約50も!
「タマゴ型デバイス」を選んだら、まずは「プレショー」へ。私たちを取り巻くエネルギーの現状について説明する映像に連動して、さっそくタマゴが点灯。暗闇の中でほわっと一斉に光る「タマゴ型デバイス」を見ていると、近未来感あふれるパビリオンの世界に引き込まれます。ワクワク感が高まってきたところで、次のエリアがある2階へ移動します。
配信: レタスクラブ