プロ野球選手会「楽しみが奪われ、魅力発信やファン拡大に逆効果」とNPBのSNS規制に問題提起 ファンから共感の声殺到

プロ野球選手会「楽しみが奪われ、魅力発信やファン拡大に逆効果」とNPBのSNS規制に問題提起 ファンから共感の声殺到

日本プロ野球選手会は9日、公式サイトを更新。日本プロ野球機構(NPB)が2月1日から導入した「写真・動画等の撮影及び配信・送信規程」について見解を公開。NPBに対して規定の見直しを訴えていく方針を明らかにし、ファンを喜ばせている。

NPBは、2月の春季キャンプから「主催者が有する権利及び法益を適正に保護」するため、「試合の観戦における写真・動画等の適切な撮影、及び写真・動画等の配信・送信方法等についてのルールを示す」とSNSへの投稿と配信に一定の制限を設けた。しかしファンからの反発の声も多く、それらを受ける形で、選手会は「写真・動画等の撮影および配信・送信規程についての当会の見解(以下「本規程」)」と題した考えを表明。「多くの野球ファンの皆様の声を受け止め、改めてNPBに対し、本規程の緩和・見直しを求める立場を表明いたします」とファンのために、ルールの見直しを訴えていくことを宣言した。

また選手会は、これまでファンの熱い声援によってプロ野球が発展してきたことに触れ、SNSなどで感動の瞬間が共有されることで、魅力を広く伝える原動力となっていると指摘。「実際に、そこから新たなファンが生まれていることを、選手も日々感じ、感謝しています」とファンに礼を述べた。

すでに2024年9月と今年3月にNPBと協議を重ねていることを明かし「本規程の内容が他競技と比べても過度な規制ではないかとの意見を伝え、本規程の見直しを要望してきました。今後も本規程の緩和・見直しを求め、NPBとの協議を継続していく所存です」と諦めない姿勢を強調。特に問題視しているのが、パ・リーグに所属する日本ハムが「主催者が承認した場合」という文言に基づき、ファンの想いを尊重して従来の運用を行ったが、NPBから指導を受け、方針変更をした点で「同球団が方針変更を余儀なくされたことは極めて残念です。本規程の不明確な表現により、球団を混乱させ、このような状況を招いたNPB側にこそガバナンス上の問題があるのではないでしょうか」と問題提起した。

さらに、「ボールインプレイ」時に撮影された選手の写真や動画を、SNSにアップできないことについて「ファンの楽しみが奪われ、プロ野球の魅力発信やファン拡大に逆効果を及ぼすことを私たちは懸念しています。実際、SNS上では署名活動を含め、多くのファンが声を上げており、当会はその思いに強く共感しています」とファンから変更を求める声が多く寄せられているとつづった。そしてテレビなどの放映権の保護を目的という観点には理解を示しながらも「厳しい規制によってファンの皆様の楽しみを制限するべきではなく、むしろファンの皆様の発信力を活かす形で、より柔軟な規制の在り方を検討するべきではないでしょうか」と問いかけ、今後も前向きな議論ができるようNPBに求めていく姿勢を明かした。

この決意表明にSNSには「選手会やるやん」「負けるな」「ネットで署名させてもらいました」「がんばれ」「応援している」とエールが殺到。また「選手のプレーの感動は試合を観に来ている人だけに伝われば良いのかな」「野球は大好きだけど球場に行けないファンの方もたくさんいる。見直していただきたい」とNPBの判断に疑問を投げかける人もいた。

関連記事:

iza!
iza!
ネットで話題のネタや旬なニュースがサクッとわかるサイト 産経デジタル独自の原稿を掲載しながら、産経ニュース、サンスポ、zakzakなどさまざまな媒体のニュースを掲載。気になるニュースや話題がサクッとわかるサイトです。
ネットで話題のネタや旬なニュースがサクッとわかるサイト 産経デジタル独自の原稿を掲載しながら、産経ニュース、サンスポ、zakzakなどさまざまな媒体のニュースを掲載。気になるニュースや話題がサクッとわかるサイトです。