乾燥、かゆみ、疲れ目などのつらい目のトラブル。とくに、コンタクトレンズをしているときは目の不調が起こりやすくなります。
しかし、薬局にはたくさんの目薬が並んでおり、どの目薬を買えばいいのか悩んでしまいますよね。今回はコンタクトレンズをしているときに使える目薬の特徴や選び方を紹介します。
コンタクトレンズ用目薬と普通の目薬の違い
コンタクトレンズ用目薬と普通の目薬の違いは、含まれている成分です。
目薬には防腐剤が含まれており、コンタクトレンズ用目薬にはレンズに支障がでない「塩酸ポリヘキサニド」が使われています。
一方で、普通の目薬には「ベンザルコニウム塩化物」が使われることが多く、この成分はレンズを変形・変色させることがあります。
もちろん、目に影響がでない濃度に調整されているため、用法・用量を守って使用すれば目に問題はありません。しかし、レンズに影響する可能性があるため、コンタクトレンズを装着しているときに普通の目薬を使うのは避けましょう。(※1)
コンタクトレンズ着用時に普通の目薬を使用するリスク
コンタクトレンズ使用時に普通の目薬を使うと、さまざまなリスクが想定されます。
まず、普通の目薬に含まれるベンザルコニウム塩化物は、角膜との接触時間が長くなると角膜障害を起こす可能性がある成分です。通常のまばたきをしていれば、涙で流されるため問題はありません。しかし、コンタクトレンズを装着しているとレンズにベンザルコニウム塩化物が吸着し、角膜障害を起こす可能性があります。
また、普通の目薬には、目の充血を改善する血管収縮剤が含まれているものもあります。コンタクトレンズ着用時は、レンズで眼球が覆われていることから、目に酸素が届きにくい状態です。その状態で、普通の目薬をさしてしまうと、角膜の血管が収縮し、さらに酸素不足に陥ってしまう可能性があります。
以上のことから、目の安全のためにも、コンタクトレンズを着用しているときは、コンタクトレンズ用の目薬を使うのをおすすめします。(※1)
配信: たまひよONLINE