コンビニおにぎりを買うとき、必ずといっていいほど「ツナマヨ」を選ぶ、わが家の子どもたち。濃厚でクリーミーな味わいは、大人も子どもも大好きですよね♪「この味を自宅で完全再現できたら…」と思っていたところ、なんとその願いを叶えてくれるレシピ動画をこっタソさんのチャンネルで発見!…え?まずはお米を炊くところから!?ちょっと手間はかかるけど、完全再現するためにはやるしかない!さっそく小学生の娘と一緒に作ってみよう~♪
【おにぎり専門店監修】名店「ぼんご」の”ふわうま”は再現できたのか?たっぷり具材はどこまで?実食!
コンビニの『和風ツナマヨネーズおにぎり』を完全再現!
どっちが手作りで
どっちがファミマの和風ツナマヨネーズおむすびか分かりますか?w pic.twitter.com/xFr7f7xj5D— こっタソの自由気ままに【こっタソレシピ】 (@kottaso_recipe) February 18, 2025
こっさりさんとシュンタソさんの2人で活動されている大人気YouTuber『こっタソ』。自身のYouTubeチャンネルの登録者数は80万人で、料理初心者でも再現しやすいレシピに注目が集まっています。またおふたりが仲良く実食するほのぼのとしたシーンも魅力です。
そんな『こっタソ』が最近投稿したのが、ファミマの和風ツナマヨネーズおにぎりを完全再現する動画。これには「おいしすぎた!」「もう買わなくて済む」というコメントのほか、「普通のツナマヨじゃなくてファミマの和風ツナマヨってところがありがたい」という声も。
たしかにファミリーマートの「和風ツナマヨおにぎり」は、濃厚クリーミーなツナマヨとだしの効いたご飯が最高においしいんですよね。これが自宅で再現できたら子どもたちも大喜びするはず!さっそく作ってみましょう♪
こっタソ流!和風ツナマヨおにぎりの再現レシピ
【材料】(約7個分)
米…2合
かつおだし系のめんつゆ(4倍濃縮)…大さじ1
酒…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
和風だしの素(顆粒)…1/2袋(4g)
<和風ツナマヨ>
ツナ缶…1個
マヨネーズ…大さじ2
かつおだし系のめんつゆ(4倍濃縮)…小さじ1
今回はキッコーマンの「濃いだし本つゆ」を使用しています。
ツナ缶は水煮でもOKですが、オイルタイプのほうが時間が経ったあともしっとり感が残るそうです。筆者はオイルタイプを使用しました。
【作り方】
1. お米を軽く研いでおきます。しょうゆ、酒、めんつゆ、和風だしの素を入れて、軽く混ぜ合わせましょう。
2合分のお水を入れて通常通り炊いていきます。
ちなみに浸水はしなくても、芯が残ることなく炊きあがるそうです。
2. お米を炊いている間に、ツナマヨを作ります。ツナ缶の水(または油)を捨て、マヨネーズとめんつゆを入れて混ぜ合わせます。
3. 炊き上がったご飯を適量ラップの上にのせ、中央にツナマヨをのせます。
少し広めにツナマヨをのせたほうが、どこから食べてもツナマヨを楽しめるとのこと。
4. ツナマヨの上から少量のご飯をかぶせ、やさしく握っていきましょう。
ギュッと握るのではなく、丸く形を整える程度がベスト。
最後にのりを巻き、少しおいてのりがしんなりとなじんだら完成です!
再現度高い!いくつでも食べたいおいしさ
見た目はファミリーマートの和風ツナマヨおにぎりにそっくり!?
さっそく食べてみると、かつおだしの香りがふんわり漂うご飯に、やや濃いめのツナマヨが良くあいます。
ツナマヨのクリーミーさが絶妙で、これこれ!と言いながら、あっという間に完食。子どもたちも「おいしい!」と大絶賛してくれましたよ♡
こっタソさん曰く、おにぎり7個分の材料費は200円~300円程度。コンビニのおにぎりは1個約150円なので、かなりコストパフォーマンスは高いですよね♪
調味料は基本的に家にあるものばかりなので、用意するのはツナ缶のみ。
こんなに簡単に作れておいしいのなら、もうコンビニで買う必要はないかも…!?ツナマヨ好きさんは、ぜひ試してみてくださいね♪
配信: あたらしい日日
関連記事:
