「ひどい裏切り」同僚にお金を貸したら音信不通、自分だけ連絡を絶たれていてつらい

「ひどい裏切り」同僚にお金を貸したら音信不通、自分だけ連絡を絶たれていてつらい

お金の貸し借りはどんな仲であっても避けたいもの。しかし、困っている様子を見ると何かしてあげたいと思ってしまうこともあるのではないでしょうか。アプリ「ママリ」には同僚にお金を貸したのに、返済されないまま音信不通になったという投稿がありました。お金がないはずなのに遊びに行ったり、投稿者さんが連絡できないようにSNSのアカウントすら変えてしまったという同僚。お金を返してもらえないこと以上にその程度に思われていたことに投稿者さんはショックを受けているそう。

同僚にお金を貸したものの…

お金を貸した人が音信不通になりましたが、私の同僚とは遊んだり旅行に行っていました。私からのLINEは無視で上司が代わりに送るとすぐに返ってきました。必ずかえすといわれたのに一年振り込みがなく、また必ず返すときたのに振り込まれず。インスタあげていました。本当に困っているのならあげるつもりでと思いましたがあまりにひどい裏切で悲しくて。催促した自分や強く言ってしまった自分にも罪悪感があり頭にでてきて辛いです。先日友人から、LINEのアイコン旅行に行かれたみたいやね。と教えていただきましたが、私にはアイコンのないLINEだった為ああアカウントすらかえたんだなと、本当に私は切れても良い人だったんだなと実感しました。悲しかたまりません。周りに聞かれても頑張っていると嘘をついてまでかばったのに。どうやったら忘れる事ができますでしょうか。みなさまの体験談やアドバイス教えてください。聞いてくださりありがとうございました。

出典:
qa.mamari.jp

同僚にお金を貸したものの返してもらえず、そのうえ音信不通になってしまったという投稿者さん。どの程度の仲だったのかは分かりませんが、お金を貸すほどですからそれなりに仲は良かったはず。

金の切れ目が縁の切れ目という言葉があるように、お金が絡むと変わってしまう人もいますから難しいですよね。

裏切った同僚にさまざまな意見が

©︎pixta

この投稿にママリではさまざまなコメントが寄せられていました。

文面からお相手は会社の方でしょうか??似たようなことが私の職場でもありました。その時は、周りの同僚が協力し、お金を返すように働きかけていました。それでもダメで、上司が間に入り、書面を作成し月々いくらの返済を約束させていました。

音信不通とは言っても、連絡とろうと思えばとれる状況と判断しました。泣き寝入りなんてダメですよ!忘れるんじゃなくて、しっかり返済してもらいましょう😣

出典:
qa.mamari.jp

実際に似たようなことが職場であったという方からは上司が入って返済の約束をさせたというコメントがありました。同僚と投稿者さんのお金の問題ではありますが、2人での解決が難しければ第三者を間に入れるというのは大事ですよね。お金を返してもらっても関係が戻ることはもうないのですが、せめて貸したものをきっちり返してもらえたら気持ちも楽になるのではないでしょうか。

他にもこんな投稿がありました。

その方のご自宅やご実家などの住所はご存じないのでしょうか。

私なら内容証明を送ります。

少額なら、そこまでしても帰ってこないならもう裁判までしても損だし諦めますが…

SNSで繋がってるの辛いですね。

共通の知り合い全員に「お金を返すように」言ってもらってはどうでしょうか。

本当に悔しいですよね⚡バチが当たればいいのに…

出典:
qa.mamari.jp

住まいがわかっているのなら内容証明を送るという意見もありました。検討する余地はありそうです。また、他の方はこの同僚と連絡が取れるようなので、その方たちにお金を貸しているのに返ってこないことを相談してみるのもいいかもしれません。周りから固めて返すしかない状況を作っていくのは大事ですよね。

お金が返ってきても投稿者さんの傷ついた気持ちは変わらないかもしれません。しかし、このままなかったことにするのはあまりにもつらいですし、同僚の思い通りになってしまったようで嫌ですよね。

恥ずかしいことをしているということを同僚にはしっかりと自覚してほしいですし、本人が返せず謝罪できないのであれば家族に連絡を取るなども一つの手。1人で抱え込まず、周囲を巻き込んで解決に向けて動けば解決の可能性があるように感じる投稿でした。投稿者さんが自分を責めることなく、お金が戻ってくることを願ってやみません。

記事作成: こびと

(配信元: ママリ

関連記事:

配信元

ママリ
ママリ
ママリは、妊活・妊娠・出産・育児など、変化する家族のライフステージに寄り添う情報サイトです。
ママリは、妊活・妊娠・出産・育児など、変化する家族のライフステージに寄り添う情報サイトです。