【30代から特に注意しよう】生理前後の不調・トラブルは病気の前兆?

第2回 30・40代から注意したい婦人科系の病気
子育てでバタバタしているうちに気付いたら40歳も間近。そろそろママ自身の身体のメンテナンスにも気を遣いたいところですよね。特に不正出血や生理前後の不調といった婦人科系のトラブルは30代後半から徐々に増えてくるようです。

そこで今回は「芍薬レディースクリニック恵比寿」の疋田裕美先生に、30代後半から気を付けたい婦人科系のトラブルや病気について、詳しくお話しをうかがいました。

●生理前後の症状やトラブルは、ストレスに原因がある!?

30代後半になると、生理前後の症状やトラブル(頭痛や腰痛、腹痛、身体のむくみや、情緒不安定など)、いわゆるPMS(月経前症候群)に代表される不調が増えるという話を聞きます。これはやはり歳のせいなのでしょうか。

「歳のせいと言うよりは、環境のせいと言うほうが大きいと思います。PMSはストレスにより症状が強くなると言われますが、30代後半のママは、子育てに、仕事にと多忙でいることが多い。そして、気付かないうちにストレスや疲れを溜めたままにしている方も多いのではないでしょうか」(疋田先生、以下同)

●ストレスや疲れが生理不順を招くことも

同様に、ストレスや自律神経の乱れが生理不順という形で現れることもあると疋田先生は言います。

「排卵を促すホルモンを司る脳下垂体という部位は、自律神経やストレスを感知する視床下部という部位と大脳内で近接しています。ストレスがあったり、疲れで自律神経が乱れると、近くにある脳下垂体から出るホルモンのバランスも崩れ、その結果、生理のサイクルが乱れたり、生理がダラダラと続くなどの生理不順を起こすようになるんです」

【30代から特に注意しよう】生理前後の不調・トラブルは病気の前兆?

●30歳を過ぎたら子宮頸がん検診を含む婦人科検診はマスト!

ただし、ストレスによる生理不順ではなく、何らかの病気が隠れている不正出血である場合もあるとか。不正出血から発見される病気には、主に以下のようなものがあります。

・子宮頸がん…20~40代の罹患率が最も高い病気。多くの場合、初期段階での自覚症状がなく、他の部所への転移で始めて発見されることも。HPVウイルスによる感染がほとんどを占め、子宮頸がん検査で発見することができる。

・子宮体がん…出血や月経過多から発見に至ることが多い。進行すると子宮全摘出などの必要性がある。

・子宮筋腫…小さいものを含めると成人女性の3~4割が持っているとされる。できる場所や大きさによっては、生理の出血量が増える、出血が続く、または強い痛みがでることも。

これらの病気も、定期的に婦人科検診を受けていれば、まったく症状が無い段階で見つかることも多いそう。そのため、子宮頸がん検診や婦人科検診は、少なくとも2年に1度、理想的には1年に1度は受けたほうがいいそうです。

また、そのときどきの不調や症状に合わせて、何かあったらできるだけ早めに婦人科を受診することが大事だとか。

●生理が減るのは「気血不足」。第二子・第三子を望むなら対処が必要

40歳前後になると、1回の生理の量が減るなどして、「もしかしてもう更年期なのでは…」と来院される方もいらっしゃるそう。しかし疋田先生は、毎月定期的に生理が来ているなら、それは更年期ではなく「気血不足」の可能性があると言います。

「更年期障害というのは、女性ホルモンが減ることで生理不順になり、それに伴って様々な症状が出ること。生理が順調に来ているなら更年期障害の可能性は低いでしょう。東洋医学の考え方では、生理の量が減るのは「気」と「血」、つまり心の栄養と食べ物からの栄養が足りないことが原因と考えることが多く、身体からのストレスサインと考えます」

経血量の減少が直接病気につながることはないと言いますが、子どもを望むなら早めの対処が必要。量が減って無月経になったりする前に、こちらも早めに婦人科を受診するようにしましょう。

いずれにしても、何か自分の身体の不調や変化を見つけたら、早めに婦人科を受診することが大切だそう。何でも相談できて通いやすい病院やクリニックを見つけておけるといいですね。
(取材・文:八巻奈緒 編集:ディライトフル)

お話をお聞きした人

疋田先生
疋田裕美先生
芍薬レディースクリニック
芍薬レディースクリニック恵比寿院長。日本産婦人科学会専門医。九州大学卒業後、勤務医として分娩管理や手術の経験を積んだのち、2017年4月にクリニック開業。西洋医学をベースに漢方も取り入れた治療で、幅広い年代の女性の健康を支えている。
芍薬レディースクリニック恵比寿院長。日本産婦人科学会専門医。九州大学卒業後、勤務医として分娩管理や手術の経験を積んだのち、2017年4月にクリニック開業。西洋医学をベースに漢方も取り入れた治療で、幅広い年代の女性の健康を支えている。