周りのママ友はプレゼントを2つ用意している
先日、筆者の知人のママ友から「うちの子が通っている保育園のママさんたちは、クリスマスプレゼントはサンタと親とで、別に用意してあるらしい」という話を聞きました。
ママ友は、サンタからのプレゼントは用意しているそうですが、親からのプレゼントは、「親からもあげるの!?」といった状況で予定外の様子。そこで、気になったのでネット上で世間のママさんたちがどうしているのか、調べてみました。

サンタからはおもちゃ、親からはお菓子をプレゼント
そもそもプレゼントについては、以下のように大別できます。
1)サンタからだけプレゼントをあげる
2)親からだけプレゼントをあげる
3)サンタと親、それぞれからプレゼントをあげる
4)クリスマスプレゼントはあげない
ご家庭の状況や教育方針などによって、クリスマスの過ごし方は異なるので、1~4まで、どの方法が正しくて間違っているというものではありません。
しかし、3の「サンタと親、それぞれからプレゼントをあげる」という声は、たしかに散見されました。具体的な方法としては、サンタからのプレゼントはおもちゃ系にして、親のからのプレゼントはお菓子にするというもの。3000円程度のおもちゃと、1000円程度のお菓子といったように、親からのプレゼントは“おまけ”のような位置づけとして、考えているママも少なくないようです。
そこでひとつ問題になるのが、子どもが園や学校で友だちと会話した場合。たとえば、我が子はサンタからのプレゼントだけだったのに対して、友だちはサンタと親からもらっているとなると、「どうして自分は親からプレゼントをもらえないの?」と悩んでしまうケースがあります。
周りのご家庭に合わせる必要はないかとは思いますが、サンタもしくは親からだけのプレゼントをあげる場合や、プレゼントをあげない場合には、子どもから「どうして?」と質問される可能性があることを考えておくと安心でしょう。
(文・山手チカコ/考務店)