だがその一方で、「スマホに子守りをさせるな」という否定的な意見を耳にしたこともあるはず。では、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスに触れるのは何歳以降、どれくらいの時間、どんな形がベストなのだろう?
『AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55』を上梓した明治大学専任講師の工学博士であり、2男1女の母親でもある五十嵐悠紀氏に、望ましいデジタル教育の形について詳しく聞いた。
●スマホが幼少期の発育に与える影響は?
「幼少期のデジタル教育がどんな影響を与えるのか、ということを皆さん非常に気にされますが、結論から言うと、まだデータがそろっていないんですね。幼少期にプログラミング教育を受けた子が20歳になってどんな大人に育つか、まだ誰にもわかっていない段階なんです」(五十嵐氏 以下同)
確かに、言われてみればその通りだろう。初代iPhoneが誕生したのは2007年。その後、スマートフォンが老若男女に普及し始めたのは、2010年前後だといわれている。つまり幼少期にスマホに触れて育ったとされる子どもは、いまだ全員が未成年なのだ。
●ボーダ―ラインは2歳以降、ただし条件あり
「ただし、デジタルデバイスと接する適齢については、各国で共通の見解は出てきています。アメリカ小児科学会をはじめ、海外の事例やいろんな研究者の意見をまとめると、ボーダーラインは2歳。2歳まではバーチャルな体験ではなく、実体験を充実させることが大事だといわれています」
0~2歳まではデジタル機器を通してバーチャルな世界に触れるよりも、自分の体を使ってモノや他者と触れ合うほうが幼児の心の発達のためにはずっと大切なのだそう。
「2歳ころまでは普段の生活のなかから学べることがすごく多いんです。人として生きていく上で基本的な感情が獲得される時期でもあるし、成長ホルモンを分泌するためにはお昼寝や夜の睡眠時間をしっかりとることも大切。単純に、デジタル遊びが入り込む隙間がないんですね」
●子にデジタルデバイスを渡すのは、約束を守れるかどうかが鍵
だが、成長するにつれて「ママやパパが毎日触っているスマホ」に子どもが興味を惹かれるのは自然なこと。わが子が3歳を過ぎて、ある条件を守れるようになったら、スマホに触れてもOKな適齢に入る、と五十嵐氏は考えている。
「3・4歳になって『15分までだよ』という約束事を守れるようになったら、デジタルを遊びの一環として取り入れてみては? 子ども番組も15分単位のものが多いですよね。それと同じ感覚で、遊びの選択肢のひとつとして就学前に慣れておくぶんには、なんら問題はないと思いますよ」
そもそも私たち大人のように、今の子どもたちはデジタルとアナログを区別していない。レゴやパズル、人形遊びや外遊びと同じように、スマホに触れることも「遊び」の選択肢のひとつにすぎないのだ。
3歳以降、約束事を守れるようになったら、区切りをつけて使わせてみる。それが子どもとデジタルデバイスが関わる最初の望ましいスタートラインといえるだろう。
(取材・文:阿部花恵 編集:ノオト)
書籍紹介:「AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55」(河出書房新社)