
雪見だいふくを信玄餅風アレンジ
まずは、雪見だいふくのモチモチを活かしたアレンジから。
【材料】
・雪見だいふく…1個(1/2パック)
・きな粉…適量
・黒蜜…適量
【作り方】
1)雪見だいふくを皿に乗せ、きな粉と黒蜜をかける
ただ上からかけるだけ。たったこれだけで、あの雪見だいふくが信玄餅風に変身。「上からかけるシリーズ」はほかにも、おしるこやあんこと合わせて「白玉ぜんざい風」、イチゴジャムをかけて「パフェ風」など、たくさんあるので、ぜひ“チョイがけ”してみてください。
まさかの“揚げ”雪見だいふく
続いて紹介するのは、雪見だいふくを油で揚げるレシピです。
【材料】
・雪見だいふく…4個(2パック)
・揚げ油…適量
★ホットケーキミックス…50g
★牛乳…50cc
【作り方】
1)★の材料を混ぜ合わせる
2)雪見だいふくに1を絡ませ、180℃に熱した油で揚げる
手順はこれだけ。雪見だいふくにはあらかじめ割りばしや棒を刺しておくと、食べやすいかもしれません。また、アイスが溶けてしまうので、油で揚げるのは短い時間でOKです。ホットケーキミックスのサクサク・ふわふわと雪見だいふくのモチモチ食感が合わせって、新感覚のデザートになりますよ。
雪見だいふくを自分で作っちゃおう♪
最後に紹介するのは、アレンジレシピではなく、雪見だいふくそのものを自作するレシピ。
【材料】(4個分)
・上新粉…50g
・白玉粉…50g
※上新粉がない場合は、白玉粉を100g
・砂糖…50g
・牛乳…50ml
・水…150ml
・片栗粉…適量
・アイスクリーム…お好みの量
【作り方】
1)上新粉、白玉粉、砂糖を耐熱皿に入れる
2)1に少しずつ水を加え、ダマがなくなるまで混ぜ、牛乳を加えさらに混ぜる
3)600Wの電子レンジで3分ほど加熱し、混ぜる
4)粘り・ツヤが出るまで追加で1分ずつ加熱していく
5)バッドに片栗粉を均等に入れ、4を流し入れ、片栗粉をまぶす
6)生地が冷めたら伸ばし、4等分にカットする
7)アイスを生地で包んで冷凍庫で冷やし固めたら完成!
少し手間はかかりますが、アイスの味を変えれば様々なフレーバーが楽しめるし、大きさも自分好みに変えられるので、ミニサイズや巨大雪見だいふくも作ることが出来ますよ。
もちろんそのまま食べてもおいしいのですが、「飽きてしまった」、「自分好みの大きさ、味で作りたい」というときにぜひ試してみてください。
(文・三軒茶屋すみ子/考務店)