この病院は、もともと無痛分娩で有名なところだった。
無痛分娩とは、麻酔で痛みを和らげて産む方法だ。
反対に、助産師さんの助けを借りながら、医師の力はあまり借りずに、主に自分の力で産むのが自然分娩だ。
自然分娩には、かなりの痛みがある。
それを理由に母親というものを尊敬する人がいて、私はそういう人に反感を抱いている。
「女の人は強い」「男には無理だ」などと、女性を称える人には、虫酸が走る。
私には、「母親になろう」という気持ちがそもそもなかった。
そのうち医学が進んで男性も出産するようになるだろうし、女が特別とは思わない。

「帝王切開はお産じゃない」と言われても、わたしは構わない。
30,421 View出産・子育てについて書かれた書籍『母ではなくて、親になる』(著:山崎ナオコーラ 河出書房新社 刊)より、出版社から許可を得て、全30話のうちの2話のみ、エッセイを転載します。2話目は、「お産ではなく手術ということで」。続きは、ぜひ書籍でお楽しみください。
お産ではなく手術ということで
出産で経験を積もうだとか、出産は女の人生におけるひとつのステップだとかという考えもなかったから、できるだけ安全な方法で簡単に済ませたかった。
痛みは絶対に避けないといけない、とまでは思っていない。痛みがあるのが自然な状態だとは思う。
ただ、私は痛みに弱くはないが、避けられる痛みなら避ける努力をするに越したことはない、という程度の思いはある。
私には、「自然」への思い入れもなかったから、「良い病院で行われている信頼できる方法のようだし」と無痛分娩の予約を入れていた。
しかしながら、前置胎盤ということがわかって、自然分娩も無痛分娩も選択肢から消えた。
夫は、ちょっと残念だったのではないかと思う。
というのは、夫は立ち会い出産を希望していたからだ。
無痛分娩だったら、夫は一緒に出産の場にいられた。
帝王切開でも立ち会い可能な病院もあるらしいが、この病院ではできなかった。
担当医師によると、前置胎盤の場合、赤ん坊は逆子になっていることが多いそうで、私のところの赤ん坊も途中まで逆子だったのだが、最終的には横位になった。
縦になるべき場所で横になっていて苦しくないのか。
左腹にぽこっと固いものがあるように思えて、これが頭か、と数日間撫でさすっていた。
しかし、「赤ちゃんは、右向きです」 とエコーを見た医師に言われ、え、じゃあ、固いと思ったのは何?となり、やはり私の感覚は当てにならない。
手術の日が近づくと、「カテーテルが恥ずかしい」ということが気になり始めた。
一年前に父が病気で入院して、そのまま死んだのだが、一時期、カテーテルを尿道に挿していた。
父はそれをとても嫌がった。外して欲しい、と度々看護師さんに訴えた。
また、尿の入ったビニール袋がベッド脇にぶら下がっていて、もちろん、側にいる私たちの方は汚いともなんとも思わず気にしていなかったが、本人としては恥ずかしいのではないか、と察していた。
それで、手術当日の朝から翌日の朝までカテーテルを挿しておしっこをする(私自身に尿を出している感覚はないのだが)ことになると聞き、嫌になった。
そうなったら、赤ん坊を見にきた家族にカテーテルを挿しているところや尿の袋を見られる。
夫に、「カテーテルを見られたくないから、来ないで欲しい」と言ったら、「そんなに嫌なら行かない」と簡単に了承してくれたが、立ち会いがしたかった人に、病室で待つことさえするな、というのは酷だ。
すぐに撤回した。
それから、「夫の両親や私の母は誘おうか、どうしようか」と悩んだ。
生まれたばかりの赤ん坊を見るのはかなり楽しいことなのではないか。
しかし、カテーテルを挿している自分の姿を見られるのが嫌だ。
私に会わずに、赤ん坊だけ見て帰ってもらおうか。
他の人はどうしているのだろう、とスマートフォンでいろいろ検索してみたところ、やはり、産んだすぐあとのぼろぼろの姿を見られるのを厭う人は多いようで、夫の両親には産んで三日後に来てもらう、という考えが主流のようだった。
しかし、そういった多数派の意見を目にすると、かえって反骨心が湧いてきて、「みんながそうでも、私は三日目じゃなくていい」という気分になってきた。
赤ん坊に私の都合で制限をかけるのは悪い。
私に関係なく自分を可愛がってくれそうな人に会った方がいい。
やっぱり、カテーテルも、ノーメイクの顔も見られていいから、夫の両親にも、私の母にも、生まれたばかりの赤ん坊を見にきてもらおう。
それで誘ったのだが、夫の両親は仕事の都合で来られず、私の母は来ることになった。
前置胎盤の帝王切開手術は出血が多く、稀に命が危うくなったり子宮を全摘出したりすることもあるそうなので、きっとお医者さんは神経を張り詰めて執刀してくれたのだろうと思うのだが、自分としては血が出ている感覚なんてないし、平気だった。
一ヵ月半ほど入院生活をしていて、その間に私はこのお医者さんに全幅の信頼を置くようになっていた。
手術はあっという間で、腹を切り始めてから十五分くらいで赤ん坊が出てきた。
私の下半身には麻酔が効いていて痛みもないし動くこともできない。
でも、上半身はいつも通りだ。
目の前に布が垂れ下がっており、お医者さんや看護師さんたちの動作は見えないが、何をやっているのかはなんとなくわかる。
赤ん坊が出た、と思ったら、みんながばたばたしはじめた。
「さい帯血、採れません」と言っている声が聞こえる(私はさい帯血バンクにさい帯血を提供することにしていたのだが、事前に、「母体優先なので、採取できないこともあります」と説明されていた)。
それで、あれ?ぴりぴりした状況になっているのかな、と思い、なにより泣き声が聞こえないので、あれ?あれ?と不安になっていたところ、一、二分したら、少し離れた場所から、おんぎゃあ、おんぎゃあ、と聞こえた。
腹の上ではなく遠くから聞こえるので別の赤ん坊だろうか、といぶかしんでいると、
「生まれましたよ」
布の向こうで作業をしていた看護師さんがこちらに回ってきてくれた。
「元気ですよ」
別の看護師さんが性別を言いながら赤ん坊を連れてきた。
サルっぽかったが、きちんと生きていた。
ああ、良かった、と涙が流れてきて顔が濡れた。
赤ん坊とみんなにお礼を言いながら、赤ん坊の手を握った。
それからほっぺたをつついた。
そのあと、赤ん坊はどこかへ連れ去られた。胎盤を出したり、切ったところを縫い合わせたりするために、私は意識のなくなる麻酔を打たれたが、二十分ほどして目が覚め、自己血を腕から入れてもらった。
「大変なお仕事ですねえ、こんなことを毎日……」作業をしてくれている人に私が話しかけると、「あはは、まあ、そうですねえ。でも、ご出産されるご本人が一番大変ですからね」男性の看護師さんが照れ笑いしながら答えてくれ、それから何人かの看護師さんで私をストレッチャーに乗せて病室まで運んでくれた。
こんなことを書くと、傷ついてしまう人もいるかもしれないのだが、あえて書かせてもらうと、私は帝王切開のことを「お産」「出産」というよりも「手術」だと感じた。
私の場合、予定帝王切開だったので、陣痛を味わっていないということも大きいだろう(通常の経膣分娩を予定していたのに、分娩の経過が良くなかったり、通常と違うことが起きたりして、緊急帝王切開になる場合は、陣痛をしっかり経験してからの帝王切開になる。
よく言われることだが、出産の痛みというのは、産む瞬間よりも、その前に陣痛が来ているときの方が強い)。
帝王切開でも、「お産」「出産」と感じる人もいるだろう。
というか、そう感じる人の方が多いのかもしれない。
でも、私は手術だと思った。
私は手術で子どもを産んだ。
私の力というより、たくさんの人の力によって赤ん坊は生まれてきた。
一説によると、帝王切開のない時代では前置胎盤の出産は母親がほぼ死亡していたらしいので、現代医学様々だ。
帝王切開について話すのは、センシティブなことらしい。
「自然分娩をして、痛みを味わわなければ母親になれない」「もう少し頑張れば自然分娩ができたのに、残念だったね」「産道を通らなければ我慢強い子にならない」といったことを言われて傷つく帝王切開経験者がいるらしく、「帝王切開も立派なお産です」と反駁している文章をよく見かける。
だが、私はお産じゃないと言われても、一向に構わない、と思った。
そもそも、自分自身、お産じゃない、と感じたのだ。
世の中にいろいろな意見を持つ人がいるのは当然だ。
自然分娩で痛い思いをしながら立派に子どもを産んだ人は、そりゃあ、他の人にもお勧めしたくなるだろうと思う。
武勇伝を語りたいだろう。そういう話は、聞くべきだ。
聞いて、「でも、私は違うな」と思うだけだ。
自分の産み方に誇りを持つ人もいる。
ただ、私は違うというだけだ。
親が頑張ったか頑張っていないかは子どもに関係ない。
頑張った人はすごいが、子どもには関係ないと私は思ってしまう。
私は手術に誇りは持っていない。でも、手術ができて良かった、とは思っている。
自分ひとりの力だけでなく、たくさんの人の力を借りて産める時代なのだ。
ああ、良かった。
#キーワード

1
スーパーで「好きなもの1つ買っていいよ」娘のチョイスが渋すぎる
コノビー編集部

2
【卒園メッセージ例文17選】ワンパターンにならない書き方をケース別でご紹介
コノビー編集部

3
おでかけの時、弟がグズグズ…。兄の「説得術」がスゴかった!!

コノビー名作集

4
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉

とげとげ。

これが幸せの重み…♡って、え!?まさかの事態にママ白目。頼む寝てくれ笑

コノビー名作集

みんな尊い!みんな良き!7歳差兄弟の子育ての恩恵

コノビー名作集

登園前の検温タイム。お熱があるかもしれない君に、ママの情緒は乱れまくる

コノビー名作集

無言のおねだりがキュンすぎる!くっついてないと泣いちゃう甘えん坊さん

コノビー名作集

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい