わたしが子どもの頃、家にはたくさんの絵本がありました。
絵本が大好きな子ども時代だったと思います。
読みすすめていくと、自分の知らない世界に引き込まれるような気がして、とりわけファンタジー作品に夢中になりました。
そんな中でも特に大好きだった一冊が、『ゆきだるま』。
他にもたくさん絵本があったのに、夢中になって何度も何度も読んだことを、今でも覚えています。

大好きだった絵本の「特別な理由」。母になり、やっと言葉にできた。
7,324 View大好きだった1冊の絵本。大人になり、そして母になったことで再びその絵本と出会うことができました。
絵本が大好きだった子ども時代

母になり、再会した『ゆきだるま』
大人になり、あんなに大好きだった『ゆきだるま』のことは、すっかり忘れていました。
再び絵本に触れるようになったきっかけは、出産。
母親になったことで、また多くの絵本を読むようになりました。
そして、ふと思い出したのです。
そうだ、わたしには、特別に大好きだった絵本があった…!
「昔大好きだったあの絵本を、娘たちにも見せてあげたい!」
さっそく絵本を手に入れようと決意。
しかし、幼少期の記憶は遠く、大好きだったはずなのに、はじめはタイトルすら思い出せませんでした。
かすかに覚えている断片的な内容を元に、ネットで色々調べる日々。
そしてようやく『ゆきだるま』の絵本にたどり着くことが出来ました。
再会した絵本を前に、たくさんの絵本を読んで過ごした子ども時代に、なぜ私はこの絵本が特別だったのか考えました。
一番の理由は「文字がないこと」だと思います。
『ゆきだるま』はイラストだけで物語が進んでいくので、子どもながらにその絵からセリフを想像して読んでいたのです。
そうすることでより一層、主人公の気持ちに入り込むことができて、夢中になれました。

大人になった今の感情に驚き!
大人になって、再び大好きだったその絵本を読んだとき、驚くことに子どもの頃とは全く違った感情を覚えました。
子どもの頃は、絵本の主人公に自分を重ね、ファンタジーな内容にワクワクしていました。
大人になった今は、ゆきだるまに気持ちを重ねて、切ない印象を感じます。
何度も読んでいるはずなのに、「こんなに切ない絵本だったっけ?」と新鮮な気持ちになりました。
同じ作品を同じ人が読んだのに、おもしろいな~とますます『ゆきだるま』が好きになりました。
もうひとつびっくりしたことは、『ゆきだるま』の続編が発売されていたことです。
「いったいどんな内容なんだろう?」とドキドキしながら読みました。
物語は最初の絵本より、何十年もあとのお話。
ところどころに前作とつながるポイントが散りばめられています。
前作のファンであるわたしには、たまらない展開!
大人になって、この続編に出会えたことに、大きな感動がありました。

世代を超えて楽しませてもらえる絵本
実はまだ、『ゆきだるま』の絵本を子ども達には読んでいません。
寒い季節になってきたので、そろそろ一緒に読んでみたいと思っています。
「どんな気持ちになるのかな?」
「私のようにワクワクするのかな?」
「子どもたちはこの絵本を好きになってくれるかな?」
そんなことを想像して、子どもたちの反応を楽しみにしています。
子どもの時の思い出を、こんどは自分の子どもと共有できる。
絵本は何世代に渡っても繋がることができる、素敵な親子のコミュニケーションツールだと思いました。

1
小学校入学のタイミングで大きな仕事に抜てき!?「小1の壁」は突然訪れる #1

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

4
親になるって正直、「できない」ことだらけ。それでも手放さなかったのは

コノビー名作集

休み時間をどう過ごすか。子どもにとって、それは「学校という世界のすべて」だ #19

コノビー名作集

「男性にも出産の痛みが伝わる例え」が話題に……これは言い過ぎ?それともリアル?

コノビー名作集

子どもができる前と後の服装。オシャレ着から寝巻きへ?!こんなに違うとは(笑)

コノビー名作集

見学しといてよかった…!行ってみて気付いた「保育園選び」のコツ

コノビー名作集

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』