男の子の初節句はいつ?祝い方は?料理・飾りなど必要な準備もご紹介のタイトル画像
公開 2023年06月19日  

男の子の初節句はいつ?祝い方は?料理・飾りなど必要な準備もご紹介

200 View

男の子が生まれてから経験する行事のひとつに、初節句があります。しかし「初節句はいつすればいいの?」「どのように祝えばいいの?」と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、男の子の初節句の時期や祝い方、準備するものなどについてご紹介します。男の子が初節句を迎えようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。


男の子の初節句とは?いつお祝いするのか


節句とは、子どもの無病息災を願う行事のことです。

男の子は5月5日の「端午の節句」、女の子は3月3日の「桃の節句」にお祝いします。

男の子には鯉のぼりや五月人形、女の子には雛人形を贈って飾るのが一般的です。

そんな節句の中でも、生まれて初めて迎える節句のことを「初節句」といいます。

初節句には、子どもの成長を喜ぶと同時に、今後の健康をみんなで願いましょう。


男の子の初節句はいつ?祝い方は?料理・飾りなど必要な準備もご紹介の画像1
pixta_101744268_M

節句の由来


奈良時代に中国から伝わった節句は五節句と呼ばれ、以下の5種類があります。


男の子の初節句はいつ?祝い方は?料理・飾りなど必要な準備もご紹介の画像2


上記の中でも5月は「毒月」と呼ばれ、気候の変化などによって多くの方が亡くなっていました。

そのため、厄除けや毒除けの意味で菖蒲やヨモギの葉を飾り、健康祈願をしていたのが端午の節句の由来です。

その後に鎌倉時代になると、「菖蒲(しょうぶ)」の音を、武勇を尊ぶという意味の「尚武(しょうぶ)」にかけて、男の子の丈夫な成長と出世を願う行事として定着したといわれています。


参考:北海道「北の生活文化(春から夏にかけての行事 )」

参考:青森県庁「<青森県史>の窓」

参考:富士市「端午の節句の由来」

男の子の初節句の祝い方


ここからは、男の子の初節句の祝い方についてご紹介します。

なお、以下でご紹介するのは一般的なお祝いの方法であるため、すべて完璧にしようと思う必要はありません。

予算やスペースなどを考えながら、できるものでお祝いしましょう。


男の子の初節句はいつ?祝い方は?料理・飾りなど必要な準備もご紹介の画像3
pixta_75356351_S

鯉のぼり・武者絵のぼりを飾る


端午の節句といえば、鯉のぼりを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

鯉のぼりには、「男の子が丈夫に育って立身出世できるように」との意味が込められています。

初節句には、庭やベランダなどに鯉のぼりを飾りましょう。

また武者絵のぼりとは、武者や家紋が描かれている幟旗(のぼりばた)のことです。

主に中部・甲州地方、九州地方の風習となっており、鯉のぼりとともに庭などに掲げられます。


五月人形を飾る


端午の節句には、五月人形を飾るご家庭も多いです。

五月人形には、「男の子が立派に成長する」「男の子を厄から守る」との願いが込められています。

鎧飾りや兜飾り、金太郎飾りなど種類はさまざまです。

古いしきたりでは、兄弟がいる場合は五月人形を人数分用意すべきといわれています。

なぜなら、他の人の五月人形を使いまわすと「厄を引き継ぐ」ことになるとされているからです。

とはいえ、現在ではそのようなしきたりにこだわる必要はありません。

予算やスペースがない場合、兄弟で五月人形を共有しても良いでしょう。

もしも気になる場合は、コンパクトサイズの五月人形をお守りとして、人数分用意するのもおすすめです。


男の子の初節句はいつ?祝い方は?料理・飾りなど必要な準備もご紹介の画像4
pixta_14297567_M

菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る


端午の節句には、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入るのも風習となっています。

菖蒲は解毒作用がある薬草として、昔から重宝されていました。

このことから、男の子の邪気払いや毒払いの意味で菖蒲を浮かべたお湯に浸かるようになったのです。

菖蒲湯に浸かる以外にも、菖蒲やヨモギを軒に飾るなどさまざまな風習があります。

菖蒲をどのように使うかについては、地域やご家庭の風習を調べておきましょう。


参考:米子市「こめっこ」

食事会を開く


端午の節句の日には、パパママだけでなく、祖父母も集まるケースが多いです。

親戚が一堂に会する場合は、食事会を開くと良いでしょう。

食事の内容に厳密な決まりはないので、お子さんが好きなメニューを中心に準備してみてくださいね。


記念写真を撮る


端午の節句の中でも、初節句は人生に1回しかありません。

記念すべき日を形に残すために、記念写真を撮るのもおすすめです。

親戚が集まる場合は、集合写真も撮ってみんなで共有すれば、後から見返したときに良い思い出となるでしょう。


男の子の初節句はいつ?祝い方は?料理・飾りなど必要な準備もご紹介の画像5
pixta_85559170_M

男の子の初節句に必要な準備


男の子の初節句を迎える前に、準備しておくべきことがいくつかあります。

ここからは、男の子の初節句に必要な準備について、誰が買うのかを含めてご紹介します。


男の子の初節句はいつ?祝い方は?料理・飾りなど必要な準備もご紹介の画像6
pixta_89326186_M

飾りを準備する(誰が買うのか)


鯉のぼりや武者絵のぼり、五月人形などの飾りは、ひな祭りが終わるころから店頭に並び始めます。

人気の商品はすぐに品切れになる恐れもあるため、遅くても4月上旬ごろまでには購入しておくと安心です。

飾りを誰が購入するかについて、厳密な決まりはありません。

地域によって風習がある場合もありますが、パパの実家やママの実家、両家で折半などさまざまです。

祖父母とも話し合いながら、両家が納得できる方法で購入すると良いでしょう。


服装を決める


初節句の服装に決まりはないため、普段着でも問題ありません。

しかし、せっかくのお祝い事を特別な服装で過ごしたい場合は、以下のような選択肢を検討してみると良いでしょう。


男の子の初節句はいつ?祝い方は?料理・飾りなど必要な準備もご紹介の画像7

菖蒲湯の準備をする


端午の節句が近づくと、スーパーや八百屋、生花店、ネット通販などで菖蒲の品ぞろえが増えます。

当日になると売り切れてしまうこともあるので、早めに購入して冷蔵庫などで保存するのがおすすめです。

処分などを考慮して菖蒲の購入がためらわれる場合は、菖蒲湯の入浴剤を購入するのも良いでしょう。


男の子の初節句はいつ?祝い方は?料理・飾りなど必要な準備もご紹介の画像8
pixta_62847541_M

食事会の料理もしくはお店の準備をする


端午の節句での食べ物に、厳密な決まりはありません。

自宅で食事会を開く場合、お子さんの好きな食べ物を中心にメニューを考えると良いでしょう。

参考として、中国から伝わる端午の節句の代表的な食べ物には以下のようなものがあります。


男の子の初節句はいつ?祝い方は?料理・飾りなど必要な準備もご紹介の画像9


上記のようなメニューを自分で一つひとつ準備する手間を省きたい場合は、ケータリングサービスを利用するのもおすすめです。

また、お店で食事会を開く場合は、早めに人数を確定させてお店に予約を入れましょう。

料亭やレストラン、ホテルなどでは、端午の節句のコースが用意されていることもあります。


写真館の予約をする


写真館で記念写真を撮りたいと考えている場合は、事前に写真館の予約をしておきましょう。

遠い場所の写真館だと、赤ちゃんが長距離移動で不機嫌になってしまう可能性があるので、できるだけ近場の写真館を押さえておくのがおすすめです。


男の子の初節句でお祝いをいただいた場合は?

男の子の初節句はいつ?祝い方は?料理・飾りなど必要な準備もご紹介の画像10
pixta_57128206_M


男の子の初節句でお祝いをいただいたり、飾りを購入してもらったりした場合は、食事会に招待すると良いでしょう。

食事会を開催しない場合は、内祝いの品を贈るのが一般的です。

お返しの金額は、いただいた金額の2分の1~3分の1程度を目安としてください。

熨斗には「内祝い」と書き、その下に「子どもの名前」を書きましょう。

子どもの写真や手紙などを添えれば、成長の様子を共有できて喜んでもらえるはずです。


まとめ


今回は、男の子の初節句の時期や祝い方、準備するものなどについてご紹介しました。

男の子の初節句には、五月人形や鯉のぼり、菖蒲湯などを準備するのが一般的です。

お祝いの仕方に細かい決まりはないので、自分たちらしいスタイルで男の子の成長をお祝いしましょう。


※ この記事は2024年12月19日に再公開された記事です。

Share!

関連情報