旦那に夜泣きの協力してほしいママ必見!夫婦の夜泣き協力体制は「●●分担制3パターン」から探そうのタイトル画像
公開 2015年09月19日  

旦那に夜泣きの協力してほしいママ必見!夫婦の夜泣き協力体制は「●●分担制3パターン」から探そう

43,870 View

多くのママを悩ませる夜泣きですが、「赤ちゃんを泣きやませる」ことばかりを考えていませんか?でも、そもそも赤ちゃんを自分の思い通りに動かすなんて難しいこと。それならば「泣いても大丈夫」なように旦那さんとの協力体制をつくっておきませんか?


夜泣きの対処法は、赤ちゃんを寝かせることだけじゃない!?

子育てをしているママを悩ませる問題のひとつに「夜泣き」があります。



我が家の娘も生後6ヶ月ころから夜泣きが始まりましたが、抱っこをしても授乳をしても、またしばらくするとエンドレスにとにかく泣き続ける。



赤ちゃんに付きあっているとママは寝れないわけですから、当然のように寝不足に。そんな状態をなんとかしようと、「夜泣き 対処法」と検索を繰り返す毎日。



・昼間にいっぱい遊んで体力を使う

・寝る前に徐々に部屋を暗くしていく



など色々な情報をネットで探しては試してはみるものの、こちらの記事にもあるように、どんなタイプの夜泣きなのか、どんな方法が有効なのかは赤ちゃんによってさまざまです。

ネットに載っているもののなかでは、これといった解決策が見つからず、つらい日々が続きました。



そんな状態では、いくら可愛いわが子でもイライラがつのり、私はママ失格なのだろうか…という絶望的な気分に。



そんな私でしたが、ひとりのママ友から聞いたこの一言で心がずいぶんと軽くなりました。それが、



「「泣き止ませる」ことよりも「泣かれても大丈夫」な状態にしておくと、少しだけ安心できるよ」



という言葉。これを聞いたときに、はっとさせられました。



そもそも赤ちゃんが自分の思い通りに動いてくれないのは当たり前。



それをなんとかコントロールしようとするから、ストレスがたまるのか!と。



それならば、泣いても大丈夫な状態をつくっておけばいい



そう考えた私が思い付いたのが、「主人と夜泣き協力体制」をつくる、ということでした。



今日は、世の中の夜泣きに悩むママに「主人との上手な夜泣き協力体制の作り方」をお伝えしたいと思います。

旦那に夜泣きの協力してほしいママ必見!夫婦の夜泣き協力体制は「●●分担制3パターン」から探そうの画像1

夫と何をどう分担するのか

「主人との上手な夜泣き協力体制」を作る時に、私が考えたのが、



何をどう主人と分担するのか



ということです。



主人も次の日に仕事があるわけですから、夜全く寝ないわけにはいきませんし、何より2人同時に起きていてもどちらかは全くやることがなく無駄、悪くすれば共倒れなんてことも考えられます。



そう考えた私は多くの人の体験談を調べ、分担の仕方には、だいたい3つの方法があることを発見しました。



それが、





(1)曜日分担制

(2)時間分担制

(3)家事・夜泣き対策分担制



です。

旦那との夜泣き協力体制①曜日分担制

まず1つ目が、曜日分担制です。



これは「今日は、あなたね」というように夜泣きをしたときに赤ちゃんをあやす人を決めておく方法です。



この曜日分担制のメリットは、「どちらかが完全にゆっくりと寝れる日を作ることができる」というところにあります。



「1日たりともぐっすり寝られない」



そんな状態だと鬱々としてしまいますが、



「明日は相手に任せてぐっすり眠ることができる」



そんな風に見通しがつくようになるだけで、心がずいぶんと軽くなると思います。「曜日分担制」だからと言って、「月・水・金」はあなたね、というように機械的に決めるというよりは、スケジュールなどを見ながら、「休日だけはパパにお願いしたいな」というように話し合ってみることが重要だと思います。



ただしこの方法は1日ずつとはいえ、どちらかに大きな負担がかかるため、それでお互いが大丈夫なのかをしっかり確認しておくといいでしょう。

旦那との夜泣き協力体制②時間分担制

2つ目は、時間分担制です。



例えば、10時~2時まではパパがあやして、2時~6時はママがあやすといった具合に、時間ごとに赤ちゃんに付き添う人を変えるということですね。



一晩中泣き続けてしまうタイプの赤ちゃんには、おすすめの方法です。



時間分担制の場合、少しずつとは言え、毎日どちらもしっかり睡眠がとれる時間が確保されているのが①曜日分担制と違うところ。夫婦でどちらのほうがよいか話し合ってみるのもいいかと思います。

旦那との夜泣き協力体制③家事・夜泣き分担制

そして最後が③家事・夜泣き分担制です。



これは、もう夜泣きにはどちらかが一方が担当する、と決めてしまって、その分昼間の家事をもう一方が分担するという方法です。



例えば、ママじゃないと全く赤ちゃんが泣きやまない、そんな場合にはもしかするとパパが夜泣きに対応するのは難しいかもしれません。



そんなときには、「夜はママが頑張るから、朝ごはんを作って、洗濯物だけやってから仕事に行ってほしい」というように、「夜泣き対応」以外のところを旦那さまに任せてみる、という方法をとってみるのはどうでしょうか。



我が家の場合は、①曜日分担②時間分担はなかなかうまくいかなかったこと、私のほうが寝かしつけが上手だったこと、などの理由から結局この③家事・夜泣き分担制をとっていました。



任せる家事は家庭ごとに違っても良いと思うので、そこも含めて旦那さんと話し合ってみるのはどうでしょうか。

旦那に夜泣きの協力してほしいママ必見!夫婦の夜泣き協力体制は「●●分担制3パターン」から探そうの画像2
大切なのは、あくまでパターンは参考にとどめ、それぞれの夫婦・家族の形をつくること

「夜泣き」を通して夫婦コミュニケーションを

ここまで、夜泣きの対処法として、「旦那さんとの夜泣き対策協力体制」についてお話ししてきました。このパターンはあくまで参考ですから、それぞれの家庭・夫婦に合った形を作っていくことが重要なのだと思います。



実は、こうして解決策を見つけようとするまで、私の主人は夜泣きが起ころうとも自分はぐっすり寝ている…というタイプでした。



私はこんなに頑張っているのに!と、日に日にたまるストレスが爆発して、「あなたばっかり寝ていてずるい!なんでやってくれないの?」と言ったところ、主人の返事は、



「何をやったらよいか分からなかった」



というものでした。夜泣きが始まった頃から、別室で寝ていましたから、主人は私がなにに悩んで、どうしてほしいかあまりよく分かっていなかったようなのです。



それを聞いた私は、そうだったのかと驚くと同時にとても納得しました。



こちらの記事にもあるように、

私を含め、多くのママは「何に困っているか」「どうしてほしいか」を伝えないままに、「本当にパパは何もやってくれない!」と怒るところから始めてしまいます。



すると、パパのほうも、自分なりにやっていたつもりだったのになぜ怒られなくてはいけないのか、と感じてしまうことにもなりかねません。(後から話を聞くと、私の旦那の場合は「下手に手を出すと怒られる」と思って何もできなかったそうです)



だからこそ、「察してほしい」と思うよりは、



「10時~2時まではパパがあやしてほしい。2時~6時は私があやすから」



「夜泣きで最近全く眠れていないから、朝ごはんと洗濯をやってほしい」



というように具体的に言葉にして伝えてみるのが重要なのかなと思うのです。



赤ちゃんは泣くものですし、赤ちゃんごとに夜泣きのタイプも違いますから、ぴったりの寝かせ方を見つけるのは時間がかかるかもしれない。



だからこそ、心にゆとりを持って赤ちゃんに接することができるように夫婦で協力していくのはとても重要なことだと思います。



本当のことをいえば、たとえ夫婦で協力していても寝られないストレスは大きく、泣き声を聞いてイライラすることもあるのですが、そのつらい体験を「誰かと共有」できているという安心感はやはり必要だなと実感しています。



夜泣きに悩むママのみなさん、まずは夫婦間でコミュニケーションをとってみるのはいかがですか?

Share!