離乳食を始めて3~4ヵ月経ち、お子さんが口を動かして噛むようになってきたら3回食に進みます。
3回食になると今まで以上にメニューのレパートリーに困ったり、いつも同じメニューになってしまう…と離乳食レシピのマンネリ化に悩むケースも多くなってくるのではないでしょうか?
今回は、そんな離乳食カミカミ期の赤ちゃんにピッタリな基本レシピやおすすめメニューをご紹介します。

メニューのマンネリ化を解決!離乳食カミカミ期の赤ちゃんにおすすめレシピ
22,672 View離乳食を始めて3~4ヵ月経ち、お子さんが口を動かして噛むようになってきたら3回食に進みます。3回食になるとメニューのレパートリーに困ったり、メニューのマンネリ化に悩むこともあると思います。今回は、カミカミ期の赤ちゃんにピッタリなレシピを5つご紹介します!
①ご飯から作って時短!「5倍粥」レシピ

離乳食が3回食になったら、7倍粥から少しづつ5倍粥にしてカミカミの練習をしていきましょう。
「5倍粥」は米:水=1:5となるように作ります。今回は時短できる「炊いたご飯から作る」レシピです。
【材料】
炊いたご飯…200g
水…400g
(ご飯からつくる場合、ご飯:水=1:2ぐらいで丁度いいと思います)
【作り方】
1.鍋にご飯と水を入れ沸騰するまで中火にかける
2.沸騰してきたら弱火にして5分ほど火にかける
3.蓋をして10分蒸らして完成
4.お子さんの食べる様子を見て、すり鉢で軽く潰してあげると食べやすいかもしれません
②アレンジ自由自在!ミックス野菜

子どもには色々な食材を食べさせたいけれど、作るのは大変!そんな時には、数種類の野菜を混ぜて茹でておけば色々な料理にアレンジができますよ。
このミックス野菜を冷凍しておくと便利です。
【材料】*作りやすい量(約2食分が作れます)
ほうれん草…2本
人参…20g
大根…20g
キャベツ…20g
【作り方】
1.全ての材料をやや大きめに切り、水からコトコト煮る
2.具材が柔らかくなったら、食べやすいように3~5mm程度に刻む
3.2回分に分けて冷凍しておく
この状態で冷凍しておけば、こんなアレンジも可能です。
1.お肉・お魚・豆腐と混ぜる
2.フレッシュトマトを入れてパスタソースにする
3.醤油とかつお節を入れて、うどんの具にする
4.ホワイトソースと鶏肉(またはツナ)と混ぜてグラタン風にする
5.茹で汁は野菜スープとして使えるので製氷皿で凍らせる
このように、色々な組み合わせでミックス野菜を作っておくと、加える食材を変えるだけでレパートリーが増えますよ!

③辛くない!赤ちゃんマーボー豆腐

赤ちゃんには野菜ばかりではなく、タンパク質もしっかり摂ってほしいところ。パサパサになりがちな挽肉は、豆腐と一緒にふんわり調理すると喜んで食べてくれるかもしれませんね。
【材料】
絹豆腐…40g
豚挽肉…10g
水…50cc
味噌…ほんの少し
水溶き片栗粉…小さじ1
【作り方】
1.絹豆腐は食べやすい大きさに切る
2.鍋に水と挽肉を入れて火をつけ、挽肉に火が通るまで加熱する
3.味噌をほんの少し入れ、豆腐を入れてひと煮立ちさせる
4.一旦火を止め、水溶き片栗粉を入れて混ぜ合わせたら火をつけ、トロミをつける
【ポイント】
挽肉は、沸騰したお湯に入れると表面が一気に硬くなりパサパサになるので、赤ちゃんが嫌がる原因となります。水から火を通すとふんわり仕上がりますよ。
④アレルギーが心配な方にもおすすめ!マカロニと野菜のクリーム煮

一見作るのが難しそうなホワイトソースですが、米粉と豆乳で簡単に作れます!アレルギーが心配なお子さんにもおすすめのレシピです。
【材料】
キャベツ…30g
人参…20g
とうもろこし…大さじ1(フレークを使用)
マカロニ(茹でたもの)…40g
*米粉…大さじ1
*豆乳…大さじ3
【作り方】
1.キャベツ・人参はやや大きめに切って茹でてから刻む
2.マカロニは刻むか、手づかみ食べの子はそのままの形でOK
3.米粉と豆乳は混ぜ合わせてレンジで30秒加熱(お使いのレンジによって時間が異なります)
4.3の器に1.2.ととうもろこしフレークを入れて混ぜ合わせる
【ポイント】
野菜は、細かく切ってから茹でるより、大き目に切ってから刻んだほうが柔らかく仕上がります。
豆乳の量を増やせばシチューやパスタソースにもアレンジが可能です。また、豆乳以外には調整ミルクでも代用が可能です。
⑤簡単おやつに♪きなこバナナ

ゆで卵用のスライサーがあれば、バナナも簡単に輪切りができちゃいます!
包丁とまな板を使わないので洗い物が減って楽チンです。きな粉をかけることで栄養価がアップします。
【材料】
バナナ…1/2本
きな粉…小さじ1
【作り方】
1.バナナをゆで卵用スライサーで輪切りにする
2.きな粉をかけて完成
3回食に慣れたら…手づかみ食べにチャレンジ!
赤ちゃんは3回食になると、自分の手で食べ物をつかんで食べようとする動きが、徐々に見られるようになります(個人差があります)。お子さんが自分で食べたがる動きが見られたら、野菜スティックなど持ちやすいものを持たせてあげましょう。
手づかみ食べをすると指先を使うので、手指だけでなく脳にも良い刺激となります。散らかってしまうので後片付けが大変ですが、これもお子さんが成長する過程で大切なプロセスです!
でも、お子さんの手づかみ食べがママの負担にならないよう、ストレスなく離乳食を進めていっていただければと思います。
-
「産まれてきてくれて、ありがとう」喜びや笑いも含めて我が子が愛おしくなる、出産エピソード十月十日という期間、ママがずっとお腹の中で大切に守り、育み続けた赤ちゃん。その赤ちゃんを出産...
-
母乳が出ず「お母さん、しっかりして!」助産師の言葉に涙腺崩壊した私を救ってくれた場所は。母乳育児を推す産院での出産。頑張ってもなかなか母乳が出ない日々に、プレッシャーが募っていきま...

1
小学校入学のタイミングで大きな仕事に抜てき!?「小1の壁」は突然訪れる #1

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

4
親になるって正直、「できない」ことだらけ。それでも手放さなかったのは

コノビー名作集

休み時間をどう過ごすか。子どもにとって、それは「学校という世界のすべて」だ #19

コノビー名作集

「男性にも出産の痛みが伝わる例え」が話題に……これは言い過ぎ?それともリアル?

コノビー名作集

子どもができる前と後の服装。オシャレ着から寝巻きへ?!こんなに違うとは(笑)

コノビー名作集

見学しといてよかった…!行ってみて気付いた「保育園選び」のコツ

コノビー名作集

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』