ツアープロの復活優勝や初優勝に貢献し、注目を集める柳橋章徳が中心となり“ゴルフスイングの本質に迫る”チームを結成!
体やクラブの使い方の原理原則を追求し、個人の潜在的な能力の限界を突破(ブレイクスルー)するメソッドを毎月紹介しよう。
「ボールを強く叩けそう」な形がいいトップ
ボールに向けて「力を出しやすそう」に見えるのがいいトップ
トップの「形」は 見せかけでしかない
――前号でバックスイングの話をお聞きしたので、次はトップの話でしょうか。
柳橋:トップですか。じつはトップの話はあまりしたくないんですよね。
――どうしてですか?
柳橋:ゴルフスイングのなかで、トップをひとつの形として認識してほしくないんです。トップで我々が「見える」形は、プレーヤー自身がそれを意図して作ることはできないし、作っても意味がないからです。そもそもスイングの「トップ」ってどこだと思いますか?
――クラブが1番深い位置まで上がったところでしょうか?
安岡:連続写真などで考えるとそのポジションなんですが、我々はそこに「形」はないと考えているんです。
柳橋:クラブの動きだけを見れば、そこがバックスイングの終着点で、一瞬止まって見えるのはたしかですが、実際はそこで止めて方向転換しているわけではない。外から見えるトップのポジションではもうバックスイング方向への力の発揮は完全に終わっていて、体はすでに方向転換してダウンスイングの動きがはじまっている。トップはその行きと帰りの力が釣り合ってクラブの動きが止まる瞬間、見せかけの静止状態でしかないんです。
山縣:スイングを外から見て、見えている動きは、プレーヤーが瞬間的に行なった動きの現れでしかありません。ですから、トップの形そのものを意識していいトップを作ろうとするのは無理があるんです。
――なるほど。でもスイング分析をする際には、トップの形を見て「いいトップ」などと評しますよね。
山縣:いいトップはいいバックスイングから、いいバックスイングはいい始動からしか生まれません。トップを褒めているとしても、その形を作るにはもっと早い段階がカギなんです。だから、トップの形を意識してほしくない。
柳橋:あえて「いいトップの形」を定義するなら、「ボールを強く叩けそうな形」ですかね。ヒジがどうとか手首がどうとかではなく「そこからならボールを強く叩けそうだな」という雰囲気の出ているのがいいトップだと思います。
スエーしたトップなどは、そこからボールに向けて「よっこらしょ」という1アクションがないとボールを強く叩けない
(広告の後にも続きます)
打ちたい球筋によってトップの位置は変わる
アップライトならアウトサイドから下ろしやすい
フラットならインサイドから下ろしやすい
ドロー、フェードそれぞれの弾道に適した軌道・ダウンスイングがある。
その自分の打ちたい弾道に適したダウンスイングが「しやすそう」なトップが、その人にとっていいトップだといえる。
トップをよくしたいなら その前の段階が大事
――それも、いいダウンスイング、いいインパクトのための通過点ということですね。
柳橋:そうです。トップの形をよくしたいなら、そこに至るにはどうバックスイングすればいいかを考えてください。
――つまり、この連載のバックナンバーを読み返さないとダメということですね。
安岡:トップの形を意識して作るのは推奨しませんが、自分のトップがどうなっているかをチェックすることは有効ですよ。トップの形には、どういうダウンスイングをしたいかが現れます。フェードボールを打ちたいなら、クラブを多少アウトサイドから下ろしたいわけですから、トップはアップライト気味なのが自然。逆にインサイドからボールをとらえてドローを打ちたいなら、トップもフラット気味になっているほうが自然ですよね。これが反対になっているような場合は、どこかに無理が生じています。
柳橋:でも、それを修正するときに意識するのは「トップの形」ではないということを忘れないでください。
――意図するダウンスイングがしやすそうなトップになるように、バックスイングや始動を修正すべきということですね。
柳橋:そういうことです! トップはあくまでバックスイングの結果の現象でしかない。
山縣:もうひとつ、トップの状態のチェックポイントとして「エネルギーの方向」に注意してほしいですね。
バックスイングとダウンスイングのエネルギーが拮抗する瞬間がトップ
ダウンスイングのエネルギー(画像左側)バックスイングのモーメント(画像右側)
――エネルギーの方向?
山縣:トップはバックスイングのエネルギーとダウンスイングのエネルギーが釣り合う瞬間です。プレーヤー自身が発しているのはダウンスイング方向のエネルギーですが、これがバックスイングでクラブが行こうとしているモーメントの方向とちゃんと正対しているかどうかチェックしてみてください。この方向がズレているとトップも乱れます。とはいえ、このズレを直すのもトップ自体を意識してはダメ。次号で説明する切り返しの動きが重要になりますが「トップで行きと帰りがちゃんと拮抗しているか」はチェックポイントとしては大事な部分だと思います。
――なるほど。では次号は「切り返し」ですね!
トップは、クラブのバックスイング方向へのモーメントと、自分がダウンスイング方向に発揮するエネルギーが拮抗した瞬間。両者が正しく正対・拮抗しているのがいいトップ。拮抗が崩れるとトップの形に現れる(×)
柳橋章徳
●やぎはし・あきのり/1985年生まれ、茨城県出身。最先端のスイングや理論を研究し、ツアープロコーチとしても活躍中。その手腕によって復調やレベルアップした選手が増えている。YouTubeチャンネル「BREAKTHROUGH GOLF」でも上達に役立つ斬新な情報を発信中。
山縣竜治
●やまがた・りゅうじ/1982年生まれ、山口県出身。國學院大学の野球部で選手とコーチ業を兼任。運動学やチーム指導などを幅広く学び、トレーニング部門も自身の体を実験体に専門的に経験。現在はゴルフの解剖に力を入れ「太子堂やまがた整骨院」で総院長を勤める。
安岡幸紀
●やすおか・ゆきのり/1988年生まれ、高知県出身。高知高校ゴルフ部で活躍。卒業後、指導者の道に進み、日本プロゴルフ協会のティーチングプロA級を取得。現在はCHEERS GOLFの代表を務め、柳橋らとともにゴルフの原理原則の研究を行なっている。
構成=鈴木康介
写真=相田克己、田中宏幸
協力=GOLFOLIC中延店