逆流性食道炎を放っておくと食事がつらくなります。するとQOLが下がり、日常生活に支障を来します。また、ひどい炎症を長い間放置すれば食道がんの原因にもなります。逆流性食道炎は治療法がはっきりわかっており、いい治療薬ができています。ですから、怪しいと思ったら早めの受診をお勧めしたいのです。【解説】春日井邦夫(愛知医科大学病院副院長・愛知医科大学内科学講座教授)
解説者のプロフィール
春日井邦夫(かすがい・くにお)
愛知医科大学内科学講座(消化管内科)教授。愛知医科大学病院副院長、消化管内科・内視鏡センター部長。1985年、名古屋市立大学医学部医学科卒業後、同大学やミシガン大学などで研究。近年は後進の育成に励むとともに、メディアにも出演し、消化管に関する最新情報を解説している。
(広告の後にも続きます)
逆流性食道炎が増えた主な原因は3つ
「逆流性食道炎」は、胃酸や胃の内容物が逆流し、食道の粘膜を傷つけてしまう病気です。健康な人でも胃酸が逆流することがありますが、その時間が短いのであれば、大きな問題はありません。例えば、食後にゲップを1〜2回するくらいなら、食道に影響はないのです。
ところが、ゲップが過剰に出るようになったり、濃い胃酸が逆流したりするようになると、食道がただれてしまいます。その状態が進行すれば、食道に潰瘍やびらんが生じることになります。
この病気は、昔はめったに見られませんでした。私自身、医師として働き始めたころは、この病気にかかった人を診察した記憶はほとんどありません。
しかし、最近では、逆流性食道炎の患者さんが非常に増えています。かつては、逆流性食道炎のかたは100人中、1人か2人程度でした。ところが、今では、10~20人もの人が逆流性食道炎に悩んでいるというデータがあります。私自身も、以前とは打って変わって、逆流性食道炎の患者さんを毎日のように診ています。
このように逆流性食道炎が増えてきた主な原因としては、三つが考えられます。
❶食生活の欧米化
❷高齢化
❸ピロリ菌の減少
第一に、食生活の欧米化が進んだことです。
欧米由来の高脂肪の食事が、逆流性食道炎を引き起こす有力な要因となっています。この食生活の変化が、日本において、逆流性食道炎の患者さんを増大させているといってよいでしょう。
また、欧米化した食事により、太る人も増えました。肥満によっておなかが出てくると、腹圧が上がります。腹圧が高くなると、胃酸の逆流が起こりやすくなるのです。
第二に、高齢化も、その要因の一つです。
食道から胃に通じるところに、下部食道括約筋という筋肉があります(下図参照)。この筋肉は、食道を下ってきた食べ物を胃へ通しますが、胃酸などが食道に逆流しないように弁の働きをしているのです。
年をとってくると、この筋肉が緩んで、弁の働きが不十分になり、胃酸が逆流しやすくなります。加えて高齢になると、どうしても姿勢が悪くなります。姿勢が悪くなり、前かがみの状態が続くと、肥満と同様に腹圧が高まるのです。
第三に、ピロリ菌の除菌が進んだ影響もあるでしょう。
かつては、日本人の8~9割がピロリ菌に感染していました。ピロリ菌がいると、胃炎が起こり、胃の元気がなくなります。このため、胃酸の分泌が抑制されていたのです。
ところが、近年、ピロリ菌の除菌が進められました。その結果、多くのかたの胃の中からピロリ菌が消えました。すると、胃は元気になり、胃酸をたくさん分泌するようになります。そのたくさんの胃酸が逆流し、逆流性食道炎に悩む人が出てきたとも考えられるのです。