要介護になるきっかけとは?上位4つの原因を解説

日本では、平均寿命と健康寿命の差が広がっていることが大きな問題となっています。

健康寿命とは、介護に頼らず暮らしていける年齢です。

しかし、平均寿命は伸びているが、健康寿命は比例して伸びておらず、介護が必要な状態が長くなっています。

自立した生活を続けるためにも対策をしていきましょう。

この記事では、要介護になるきっかけの上位4つを取り上げています。

1.要介護とは

まず、要介護とは、65歳以上の高齢者もしくは40歳から64歳までの老化に伴う特定疾病の人に対し、市区町村から「介護が必要な状態」と認められた状態のことをいいます。

一方で要支援とは、ある程度の支援は必要な状態ではあるものの改善の見込みがある状態のことをいいます。

一般的に要介護と認定された方を要介護者、要支援と認定された方を要支援者といいます。

また、要介護認定において、介護も支援も必要ない状態と判断された場合は「非該当(自立)」という判定が出る場合もあります。その場合には、介護保険を使った介護サービス利用はできません。

各市区町村が審査をする「要介護認定」によって介護または支援が必要と判断された場合、その人の介護が必要な段階は7つに分けられます。

つまり要介護度はその人の介護が必要な度合い、状態がどのくらいの段階かを示したものです。

(広告の後にも続きます)

2.要介護になるきっかけ

続いて、介護が必要になるきっかけを見ていきましょう。

平成30年版高齢社会白書(内閣府)によると、介護が必要になった主な原因は、「認知症」が18.7%と最も多く、次いで、「脳血管疾患(脳卒中)」15.1%、「高齢による衰弱」13.8%、「骨折・転倒」12.5%となっていいます。

また、男女別にみると、男性は「脳血管疾患(脳卒中)」が23.0%、女性は「認知症」が20.5%と特に多くなっています。

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2018/html/zenbun/s1_2_2.html

1つ1つのきっかけを詳しく見ていきましょう。

2-1.認知症

認知症とは厚労省によると、「生後いったん正常に発達した種々の精神機能が慢性的に減退・消失することで、日常生活・社会生活を営めない状態」のことを指します。

しかし、1998年の調査では、認知症は10.1%しかなく、介護になる原因の4位でした。

この増加の背景には、認知症が広く一般に知られるようになり医療機関への受診が進んだことや平均寿命が伸びたことなどが考えられます。

2-2.脳血管疾患(脳卒中)

脳血管疾患とは、脳の血管のトラブルにより脳細胞が破壊される病気の総称です。

具体的には、「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」が挙げられます。

また、脳血管疾患(外傷性を除く)は公的介護保険制度の特定疾病に指定されおり、 40~64歳の方でも発症した場合は要介護認定の対象です。

さらに、高齢者の主な死因として、「ガン」、「心疾患」、「老衰」に続く第4位にあげられるのが「脳血管疾患」になっています。

2-3.高齢による衰弱

高齢による衰弱はフレイル状態とも言われています。

フレイルとは、『加齢とともに、心身の活力(例えば筋力や認知機能等)が低下し、生活機能障害、要介護状態、そして死亡などの危険性が高くなった状態』です。

高齢者の多くは、フレイルの時期を経て、徐々に要介護状態に陥るとされています。

フレイルの症状として、何らかの病気にかかりやすくなったり、入院するなど、ストレスに弱い状態になります。また、死亡率の上昇や身体能力の低下も発生します。

2-4.骨折・転倒

転倒による骨折も要介護になる要因となります。

高齢になると、骨がもろくなりやすく、少し転倒しただけで、骨折に繋がってしまいます。

高齢者の転倒の要因として以下のようなことが考えられます。

1つ目は、病気や疾患です。

病気や疾患により、身体機能の低下や麻痺など体が思うように動かせなくなると転倒の可能性は大きくなります。

2つ目は、加齢による筋力・身体機能の低下です。

病気や疾患がない場合でも、年齢を重ねるにつれ、筋力や身体機能は低下します。

病気や疾患がないからといって昔と同じように生活していると危険です。

3つ目は、薬による副作用です。

薬による副作用によって眠気やふらつきが現れることがあります。

事前に副作用の有無を把握して、服用後はより一層の注意をしましょう。