香典はいくら包む?年齢や関係、法要による相場の違いに気をつけよう

初めて通夜や葬儀に出席する方は、香典の相場やマナーが分からず困る場面があるかもしれません。この記事では香典についての基礎知識をご紹介します。香典の相場は、故人との血縁や付き合いの深さで決めますが、金額や不祝儀袋にマナーがあります。香典に関するよくある質問も参考にしてみてください。

香典の金額は年齢と関係性で相場がある!

香典の金額は、自分の年齢や相手との関係の深さによって相場が異なります。ここでは「一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会 香典に関するアンケート調査」を参考に、関係別の金額相場についてまとめました。

両親への香典の金額相場

両親への香典の金額相場は、50,000円〜100,000円です。

配偶者の父母の香典も同様となります。なお、自分が喪主である、また葬儀費用を負担した時などは、香典費用を包む必要はありません。(※自分が扶養されている時も同じく)

祖父母への香典の金額相場

祖父母への香典の金額相場は、10,000円〜50,000円です。

配偶者の祖父母の香典も同様の相場になります。一般的に両親に扶養されている状態であれば、祖父母に対する香典は包みません。
また、結婚している場合には夫婦連名で香典を包むケースも多く見受けられます。

兄弟姉妹への香典の金額相場

兄弟姉妹への香典の金額相場は、30,000円〜100,000円です。

配偶者の兄弟姉妹であっても同額を用意するほか、兄姉が複数いる場合には金額に差がないように前もって話し合っておくとよいでしょう。

叔父叔母への香典の金額相場

叔父叔母への香典の金額相場は、5,000円〜30,000円です。

叔父や叔母に対する香典は自分の年齢というよりも、生前の関係の深さによって金額が異なります。遠方に住んでいてあまり交流がなかったなどという場合、年齢にかかわらず10,000円ほどの金額を包むケースも少なくありません。
これまでの付き合いを振り返り、金額を決めるとよいでしょう。

その他親戚への香典の金額相場

近くない親戚に対する香典の金額相場は、5,000円から10,000円が一般的です。
叔父叔母に対する香典と同様、これまでの付き合いを振り返って包む金額を決めることをおすすめします。

なお、遠方に住んでいて葬儀や通夜への参列が難しい場合、現金書留で香典を送ったうえで弔電を打つとよいでしょう。離れていても、故人を偲ぶ気持ちを伝えることは可能です。

友人への香典の金額相場

友人や知人への香典の相場は、生前の関係性の深さによって金額が異なります。
一般的には、5,000円から10,000円ほどを包むケースが大半でしょう。

また、たとえ親友と呼べるような親しい間柄や、長年の付き合いがある親密な友人だとしても、10,000円以上は遺族の負担になるため避けた方が無難です。

職場の人への香典の金額相場

職場の人への香典の金額相場は、故人の役職や自身の立場によって異なります。
5,000円ほどの金額を包むケースが多い一方、職場の人たちと一緒に香典を包む場合は、相談しあって決めるとよいでしょう。

香典の金額は高ければ高いほどいいといったものではなく、遺族の方が受け取って負担を感じない程度の金額に留めることが大切です。

(広告の後にも続きます)

法要別でも香典の金額は異なる!

香典は通夜や葬儀だけでなく、法要時にも必要となります。法要時の香典は回忌別に金額が異なるため、それぞれ確認しておきましょう。

忌日法要の香典の金額相場(初七日〜四十九日)

忌日法要は、初七日から四十九日まで7日ごとに行われる法要のことですが、昨今では初七日と四十九日に行われるケースが増えています。
香典の相場は故人との関係性によっても異なりますが、葬儀で包んだ半額程度の金額を目安とするとよいでしょう。また、初七日よりも四十九日の方が多めに包むのが一般的です。

なお、法要で会食が振る舞われるか否かによっても、香典金額は異なります。会食に参加する場合は、気持ち多めに包むのがマナーです。

年忌法要の香典の金額相場(一周忌・三回忌)

一周忌や三回忌は、年忌法要の中でも実施度が高いことで知られています。一周忌は故人が亡くなってから1年経過したタイミング、三回忌は2年後に行われます。

一周忌や三回忌の香典の額は、地域によって差はあるものの、四十九日と同じくらいの金額が目安です。
身内だけで行われるケースも少なくないため、ほかの親族と香典金額について相談しやすいでしょう。

家族葬では香典を渡さないこともある

少人数で行われる家族葬では、故人や遺族の意向によって訃報連絡や葬儀案内で「香典辞退」とされているケースも見受けられます。
そうした意向が示されている場合には、香典を渡さないのがマナーです。