香典はいくら包む?年齢や関係、法要による相場の違いに気をつけよう

初めて通夜や葬儀に出席する方は、香典の相場やマナーが分からず困る場面があるかもしれません。この記事では香典についての基礎知識をご紹介します。香典の相場は、故人との血縁や付き合いの深さで決めますが、金額や不祝儀袋にマナーがあります。香典に関するよくある質問も参考にしてみてください。

【注意】香典にはNGの金額がある

香典を包む際、2万円や4万円といった偶数の金額を包むのはNGとされています。その理由として、偶数は割り切れる数であることから「故人とのつながりを切る」と連想させてしまう恐れがある点が挙げられます。
そのため、偶数の金額を香典に包むのは避け、1・3・5など奇数の金額になるようにお金を用意しましょう。

偶数だけでなく「4」と「9」といった忌み数が付く金額も縁起が悪いとされることから、避けたほうがよいでしょう。

また、香典では枚数よりも金額を重視するため、1万円を1枚と5,000円札2枚の合計3枚で2万円を用意したとしても、金額が偶数であればマナー違反なので注意しましょう。

(広告の後にも続きます)

不祝儀袋(香典袋)のマナー

ここでは、香典に用いる不祝儀袋の選び方や書き方などのマナーについて解説します。

不祝儀袋(香典袋)の選び方

不祝儀袋は、プリントされたものから高級感のある本格的なものまで、さまざまなものが販売されています。一般的には包む金額に応じて、袋のグレードを変えるようにしましょう。

また、イラストにも注意が必要です。葬儀が仏式なら蓮の花、キリスト教なら十字架やユリの花が描かれたものにするとよいでしょう。

水引は不幸が二度と起きないようにという意味合いを込めて「結び切り」のものを使用します。また、生ものを表す「のし」は必要ありません。

【宗派別】不祝儀袋(香典袋)の外袋の書き方

不祝儀袋の外袋には、表書きと名前を書きます。表側の水引の上に表書き、下に氏名を書きましょう。
なお、表書きとは「御霊前」「御仏前」など金額の名目を表すもので、宗派によってさまざまです。

浄土真宗の場合、表書きは「御仏前」や「御供」を使うのが一般的であり「御霊前」は使われません。浄土真宗では、亡くなった方はすぐに仏様のお力によって極楽浄土で成仏すると考えられるためです。
また、禅宗でも「御仏前」を使用します。

キリスト教では、カトリックの場合は「御霊前」が使用でき、プロテスタントでは使用できません。

不祝儀袋(香典袋)の内袋の書き方

不祝儀袋の内袋とはお金を直接入れる封筒のことで、表面に金額を書きます。内袋がない不祝儀袋の場合には、裏面に記載しましょう。

なお、金額を記載する際は一般的な漢数字でも問題ありませんが、基本的には「壱」「参」「伍」などの旧字体を使用するのがおすすめです。その理由として、一、二、三などの漢数字だと線を足すだけで修正ができてしまうことが挙げられます。
10,000円を香典に包む時は「金壱萬円也」と不祝儀袋の内袋に記載をするとよいでしょう。

文字は薄墨の筆ペンで描く

不祝儀袋の表書きを記入するペンは、黒色のボールペンではなく、薄墨(うすずみ)の筆ペンやサインペンを用いるようにしましょう。薄墨を用いる理由は、薄墨が故人への悲しみを表すとされているからです。
なお、中袋には黒色のペンを使用しても問題ないとされています。

香典の包み方と入れ方

香典は、礼節を重んじていますという心遣いの表れと、のし袋の水引がくずれたり汚れたりするのを防ぐために袱紗(ふくさ)に包んで持参することが一般的です。
ふくさの中央からやや右側に不祝儀袋を置き、右→下→上→左の順に包みます。

お金は、新札を避けるのがマナーとされています。これは「新たに不幸が訪れないように」「亡くなる前に死を予測していた」といった意味合いが含まれてしまうからです。
使用済みのお札か、新札にわざと折り目を付けたものを用意しましょう。袋に入れる際には、肖像画が裏を向くようにしてお金を入れるように注意します。