猛暑に大雨、それらを原因とする物価の高騰など、激烈化する気候変動の影響を暮らしの中でひしひしと感じるようになってきました。都市環境の改善や気候変動対策が求められる中、私たちの身近なガーデンがその答えになるかもしれません。今、世界では庭を「グリーンインフラ」として活用する試みが始まっています。庭を活用することで、どのように課題を解決できるのか、世界の事例を見ながら具体的なメリットとその方法について、造園家の阿部容子さんと考えます。

激烈化する気候、都市部の住宅地にも迫る危険

2024年7月から9月初頭までの間に発令された「記録的短時間大雨情報」は計47回。そのうち43回が1時間に100mmを超す豪雨でした。1時間に100mmの雨とは、ほとんどの排水システムでは処理できない量の水が発生し、大規模な冠水が発生する雨量です。実際、この夏には台風でないにもかかわらず、豪雨により東京都内のあちこちで道路が冠水し、車が水没する事態が起きました。都市部の排水システムは通常、1時間あたり数十ミリの降雨量を想定して設計されているため、下水管がすぐさま満杯になり、マンホールから水が噴き出したり、トイレや台所の排水溝から水が逆流するなどの被害も発生。こうした都市型洪水は排水システムの限界のほかに、都市の地面のほとんどが透水性の低いアスファルトやコンクリートで覆われていることも原因の一つです。そのため、地中への水の浸透が間に合わず、短時間で大量の雨水が地表に流れ、冠水や洪水の原因となっています。

(広告の後にも続きます)

グリーンインフラとして世界に増える街中の庭


高架の廃線跡地を約2.3kmの公園にしたニューヨークのハイライン。Pit Stock/Shutterstock.com

こうした気候変動がもたらす課題への解決策として、「グリーンインフラ」の整備が進んでいます。「グリーンインフラ」とは、自然のプロセスを利用して雨水管理や都市の温暖化対策などを行う仕組みのことで、世界ではグリーンインフラとして街中や住宅地に庭を増やす取り組みが始まっています。

雨水吸収&水質ろ過装置として機能するレイン・ガーデン

例えば、ニューヨークの観光名所にもなっている全長2.3kmに渡る廃線跡を公園にした「ハイライン」では、土の層、下層土、排水マットを組み込んだ高度な排水システムが採用されており、最大80%の雨水流出を削減し、都市型洪水を防止する役目を果たしています。植物にすぐに吸収されなかった水は排水マットに蓄えられ、乾燥時に利用できるようになっており、補助的な灌漑の必要性を減らし、ハイラインをより持続可能なものにしています。


かつて治安悪化の要因となっていた廃線跡地は「ハイライン」として生まれ変わり、周辺の不動産投資も活性化した。MisterStock/Shutterstock.com

また、同市ではハリケーンによる都市型洪水の対策として、街中に1万箇所以上のレイン・ガーデンをつくる「ミリオンダラー・レイン・ガーデン・プロジェクト」が進行中です。レイン・ガーデンとは、雨水を吸収させることを目的につくられた庭で、地中に張り巡らされた植物の根が雨水の通り道となり、地下へ水を誘導したり、植物が水を吸い上げることを利用したものです。ニューヨークでは庭1箇所あたり1万3千ℓ以上の雨水を吸収し、下水システムに流れこむ雨量の削減に成功しています。レイン・ガーデンを通した雨水は土に浸透する過程でろ過され、河川の水質の改善にもつながるため、日本でも善福寺川の水質向上を目的として、杉並区でレイン・ガーデンの取り組みが行われています。

庭によるヒートアイランド現象の緩和効果


緑によるヒートアイランド対策を観光にもつなげているシンガポールの繁華街。Sergey Peterman/Shutterstock.com

庭は雨水を吸収するだけでなく、都市部の熱帯化を緩和するクーリング装置としても着目されています。コンクリートで覆われた地面は、真夏の日射で表面温度が60℃近くまで上がることも珍しくありません。さらに熱せられた地面は赤外放射という熱を発し、頭上からの日射にこの赤外放射が加わると、外気温が30℃の場合、体感温度は40℃にも上がってしまいます。こうした都市部特有の熱帯化をヒートアイランド現象と呼び、熱中症対策として近年、街中にミストを設置しているところがありますが、まさにガーデンはそのミスト装置と同様の働きをします。植物は根から水分を吸い上げ、余分な水分を葉の裏から水蒸気として放出する「蒸散」を行っており、ガーデンは水道代や電気代のかからない天然のミスト装置ともいえるのです。


「ホテル・イン・ア・ガーデン」をコンセプトにしたラグジュアリーホテル「パークロイヤルオンピッカリング」。RuslanKphoto/Shutterstock.com

緑による先進的な取り組みが進むシンガポールのホテル「パークロイヤルオンピッカリング」では、植物の蒸散作用を利用したエネルギー削減に成功しています。このホテルでは敷地面積のほぼ2倍にあたる15,000平方メートルを超える緑を有し、建物表面に受ける熱を遮断するとともに、植物の蒸散作用によって建物外壁の全体的な温度を下げ、エアコンのようなエネルギーを大量に消費する冷却方法の必要性を減らしています。同ホテルの環境に配慮した設計は数々の賞を受賞しており、サステナブル建築が都市の居住空間を向上させながら、ヒートアイランドの影響をいかに軽減できるかを示す好例となっています。

ガーデンプランツの炭素固定能力にも集まる注目


根が深く炭素固定に効果的で、バイオエネルギーとしての利用研究も進むパニカム・ウィルガツム。Molly Shannon/Shutterstock.com

植物は光合成を通じて大気中のCO2を取り込み、炭素を有機物として蓄積します。特に成長が早く盛んに光合成を行い、なおかつ根が深く長寿命の植物は、多くの炭素を土壌深くに固定し、長期的に安定した炭素ストックを形成するため、気候変動の緩和に重要な役割を果たすとして注目されています。樹木で構成された森林は重要なCO2吸収源とされていますが、環境省の発表によると2020年の日本の森林等によるCO2の吸収量は4,450万トン、それに対し排出量は11億5千万トン。今ある森林の吸収量では到底追いつかないため、CO2の削減とともに吸収源を増やす対策の一つとしてグリーンインフラが急がれているのです。ガーデンを彩る草花のなかにも炭素固定能力に優れたものはいくつもピックアップすることができ、特に長寿命の宿根草類や低木類は有力候補となります。