ミズヒキは細く長い花茎を伸ばして、極小の赤や白の花を咲かせ、道端でもよく見かける秋の野草です。丈夫で植えっぱなしで育つので園芸初心者の方にも育てやすい植物です。この記事では、ミズヒキの基本情報や特徴、名前の由来や花言葉、仲間の種類、育て方のポイントについて詳しくご紹介します。

ミズヒキの基本情報


tamu1500/Shutterstock.com

植物名:ミズヒキ
学名:Persicaria filiformis
英名:Jumpseed
和名:ミズヒキ(水引)
その他の名前:金線草、金糸草、水引草
科名:タデ科
属名:イヌタデ属
原産地:東アジア
分類:宿根草(多年草)

ミズヒキはタデ科イヌタデ属に属する多年草で、日本では林の縁や道端など薄明るい場所で普通に見られる秋の野草です。まるで線のように細く長い花茎を伸ばし、そこに小さな赤い花を穂状に咲かせます。草丈は50〜80cmほど。花は繊細ですが性質は強健で、さまざまな環境に適応し、こぼれ種でもよく増えます。丈夫で育てやすく、一見地味ながら和風な見た目が上品なので、ナチュラルガーデンや和の庭によく利用されますが、増えすぎないようコントロールすることも大切です。

(広告の後にも続きます)

ミズヒキの花や葉の特徴


SURKED/Shutterstock.com

園芸分類:草花
開花時期:8〜10月
草丈:50〜80cm
耐寒性:強い
耐暑性:強い
花色:赤(下から見ると白)、白

ミズヒキの開花時期は8〜10月までで、長い花穂をつけます。花自体は非常に小さく、細長い茎にまばらにつきます。花びらに見える部分はじつは色づいた萼(がく)で、深く4つに割れ、そのうち3枚が赤色、1枚が白色になります。花弁は存在しません。花が終わるとひっつき虫状の種子ができ、その先端が動物の毛などに引っかかって運ばれます。

葉は楕円形や卵型で、両面に荒い毛が生えています。若い葉にはタデ科特有の紫褐色のV字型の模様が入りますが、花が咲く頃にはかなり薄くなります。また、白い斑が入る園芸種も存在します。


タデ科の葉によく見られるV字模様。photoPOU/Shutterstock.com