雨どいは、屋根に落ちる雨水を適切に排水するための設備です。雨どいが外れたまま、もしくは破損や劣化がある状態で放置していると建物の老朽化にもつながるため、早めに修理する必要があります。
ただ、いざ修理するとなると「費用はどれくらいかかるのか」「どこに依頼すべきか」といった疑問を持つ人もいるでしょう。
本記事では、雨どいが故障する原因から修理方法、修理の依頼先や費用相場まで詳しく紹介します。
雨どいの修理業者を選ぶポイントも解説しますので、雨どいの問題を適切に解消し、安心して暮らすためにぜひお役立てください。
1.雨どいの役割とその重要性
雨どい(雨樋)は、屋根に落ちる雨水を集めて、下水や地面へ排水する管状の設備です。雨どいが故障した状態では、雨水が直接外壁に流れ、劣化しやすくなります。また、屋根からの雨水が壁を伝うようになるので、住宅内部に雨水が侵入し、基礎の老朽化、地盤沈下などの問題にもつながります。
最悪の場合、大規模なリフォームや建て替えが必要になる可能性もあるため、早期発見と修理が重要です。
(広告の後にも続きます)
2.雨どいの主な故障と原因
雨どいが故障する原因には、さまざまなものが考えられます。ここでは、雨どい故障の代表的な原因について詳しく説明します。
2-1.落ち葉などゴミの詰まり
雨水と一緒に落ち葉や小枝などのゴミが雨どいの内部に流れ込み、管が詰まる可能性があります。詰まった状態では雨水が流れにくくなり、水が溜まる、水が溢れるといったトラブルによって雨どいの腐食につながります。
また、鳥の巣や風で飛んできたビニール袋などが雨どいに入り込む場合もあります。
屋根の近くに落葉樹や桜の木など、葉や花びらが落ちる樹木がある場合は特に注意が必要です。
2-2.経年劣化
雨どいの経年劣化により、継ぎ手や支持金具の外れ、カビ、ひび割れ、変形といった問題を引き起こす可能性があります。屋根や外壁と同様に建物の外部に設置されている雨どいは、風や雨、紫外線、気温の変化など環境の影響を受けやすい設備です。
雨どいの耐用年数は約15〜20年、長くても25年とされており、経年数が多くなるほどトラブルが発生する可能性が高まります。
2-3.自然災害
台風やゲリラ豪雨などの自然災害も、雨どい故障の原因となります。昨今は突然の激しい雨風が多く、雨どいへの負担も強くなっており、衝撃で雨どいが外れる、一気に大量の雨水が流れ込んでひび割れるといった恐れがあります。
また、前述の経年劣化により雨どいの強度が低下して、自然災害の際に破損するリスクも高まるでしょう。
ゲリラ豪雨による雨漏りに火災保険は使える?補償されるケースと申請方法
2-4.傾斜のズレ
雨どいは雨水を1箇所に集める集水器に向かって傾斜が付いています。傾斜や向きのズレがあると、雨水が正常に流れず溢れてしまいます。
該当箇所がわかれば自分で直せる場合もありますが、金具を壊してしまうなどで状態が悪化する可能性もあるため、業者に相談するのが無難でしょう。
2-5.継ぎ手がズレれている
雨どいの管をつないでいる継ぎ手がズレている場合、雨水がうまく流れず、故障してしまう可能性があります。
継ぎ手の隙間やズレは、多くの場合、接着不良または経年劣化が原因です。数ヶ所の継ぎ手のみであれば接着剤で応急処置が可能ですが、設置から20~25年経過している場合には全体的な点検を行うべきでしょう。
2-6.支持金具が外れている
雨どいを適切に設置するために必要な支持金具が外れている、もしくは抜けている場合、雨どいにかかる負担が大きくなり、故障につながる可能性があります。
数ヶ所の支持金具を修理であっても、管自体の交換が必要になるケースも多いため、早めに業者に見てもらうことが大切です。