植物を元気に育てるためには、植物の病気のことを知っておくのも重要。病気のことを知ることで、予防や早期発見、対処にもつながります。ガーデニングで発生しやすい代表的な病気はいくつかありますが、その一つが「すす病」です。この記事では、すす病の症状や発生しやすい主な植物の種類、発生の原因、対処方法などについて詳しく解説します。
すす病とはどんな病気? かかりやすい時期と症状
Kazakov Maksim/Shutterstock.com
すす病は、植物が黒い粉で覆われ、葉や枝がまるですすをかぶったように見える病気。すす病はカビによる病気で、この黒い粉は菌の胞子です。すす病の原因菌は多数ありますが、主にカプノデウム科に属する糸状菌(しじょうきん)の一種が繁殖して発生します。この病気は春から秋にかけて発生しやすく、最初は黒いすす状の斑点が現れます。発生した後に対処をしないと、斑点は葉から茎など全体に広がっていきます。すす病は見た目を損ねるだけでなく、葉の表面を覆って光合成を阻害するため、植物の生育を抑制してしまいます。
(広告の後にも続きます)
すす病になる原因は「腐生性」と「寄生性」の2つ!
yuri of yuriyuri/Shutterstock.com
すす病の原因はカビで、そのカビが発生する原因には「腐生性」と「寄生性」の2つがあります。腐生性というのはアブラムシやカイガラムシ、コナジラミなどの排泄物に菌が繁殖することです。これらの排泄物には糖分が含まれ、それを養分にして菌類が繁殖します。一方、寄生性は植物に菌が直接付着して繁殖することです。
ガーデニングで問題となるすす病は多くが腐生性で、植物自体が病気にかかっているわけではないことが大きな特徴。植物に付着した排泄物にカビが生えた状態、つまり汚れが葉や幹に付着しているような状態なので、発生初期であればきれいにふき取ることができ、痕も残りません。