クロトンは、カラフルな葉をもつ観葉植物で、エキゾチックな雰囲気をまとっています。寒さに大変弱く、冬は室内に取り入れる必要があるため、鉢栽培で楽しむのが前提です。この記事では、クロトンの基本情報や特徴、名前の由来や花言葉、種類、詳しい育て方についてご紹介していきます。

クロトンの基本情報


Saeedatun/Shutterstock.com

植物名:クロトン
学名:Codiaeum variegatum
英名:croton、fire croton、garden croton、variegated croton
和名:ヘンヨウボク(変葉木)
その他の名前:クロトンノキ
科名:トウダイグサ科
属名:クロトンノキ属(コディアエウム属)
原産地:マレー半島、太平洋諸島
分類:常緑性低木

クロトンの学名はCodiaeum variegatum(コディアエウム・バリエガツム)。「クロトンノキ」「変葉木(ヘンヨウボク)」の別名もあります。日本には江戸時代に伝来したといわれており、品種改良などによって多くの品種が誕生しています。

クロトンはトウダイグサ科クロトンノキ属の常緑樹です。原産地はマレー半島、太平洋諸島。暑さに強いものの、寒さには大変弱いので、鉢栽培にして季節によって適した場所に移動しながら管理するのがポイントです。温暖な地域であれば屋外でも育つため、沖縄ではポピュラーな観葉植物となっています。

樹高は10〜200cmほど。ただし鉢栽培ではそれほど大きくならず、まめに剪定すれば樹高をコンパクトに保つことができます。

クロトンのライフサイクルは、以下の通りです。4月頃から新芽を出して生育期に入り、7〜8月に開花。常緑樹のため、冬でもみずみずしい枝葉を保ちますが、生育は止まります。越年してまた春になると生育し始める……という繰り返しです。

(広告の後にも続きます)

クロトンの葉や花の特徴


SOLEHUDIN DHEA/Shutterstock.com

クロトンは葉色や葉姿を楽しむカラーリーフプランツです。100種以上あるといわれ、さまざまな品種が流通しているので、選ぶ楽しみがあります。つややかな光沢のある葉が特徴で、葉色は赤、黄色、緑、斑入り種があり、トロピカルな雰囲気。日差しの当たり具合によって葉色が変化するものもあり、さまざまな表情をみせてくれるのが魅力です。葉の形状によって7つの系統に分類されており、広葉系、細葉系、鉾葉系、長葉系、らせん系、有角系、飛び葉系があります。また品種によってサイズにも幅があり、ミニサイズから大鉢で育てて映える大株まで揃います。


葉の形も模様もさまざま。Verra Widhi/Shutterstock.com

クロトンの開花期は、7~8月。雄花と雌花があり、長く伸ばした花茎に、ボール状の白く小さな花が連なって咲きます。


クロトンの花。adul24/Shutterstock.com