吹き抜けに窓を設ける際の注意点
吹き抜け窓はメリットだけでなく、次のような注意点も考慮したうえで、設置を検討しましょう。
冷暖房の効果が薄れる
断熱性能が低い大きな吹き抜け窓を設置してしまうと、冷暖房の効果が薄れてしまいます。冬場は暖房で室内を暖めても熱が逃げてしまい、夏場は外からの熱により室内が冷えません。
冷暖房効率を上げるためには、以下のことが有効です。
・ 断熱性能の高いサッシにする
・ リールスクリーンをつける
・ 開かないFIX窓を選ぶ
いずれも断熱性を高める効果が期待できます。
プライバシーが気になる
近くに2階以上の建物が建っている場合は、吹き抜け窓であっても外からの目線が気になるのがデメリットです。外からの目線に対する対策としては、以下のようなことが挙げられます。
・ 窓は目線が気にならない配置にする
・ 横長や縦長の窓を選ぶ
・ 型ガラスを選ぶ
隣家などの周囲の環境をしっかり確認し、少し窓の位置や高さを調整するだけでも目線を外せます。横長や縦長の窓なら目線を遮ることができるでしょう。
日差しが強さやまぶしさがある
吹き抜け窓は配置によっては日差しの強さやまぶしさが生じるのもデメリットです。西側に大きな窓を設けると、夏場は夕方以降に室温が上昇しやすくなります。仕事や勉強をするデスクに直射日光が当たれば、集中しにくくなることもあるでしょう。
日差しの具体的な対策としては、以下のようなものがあります。
・ 日射を考慮しながら窓の配置を検討する
・ 西側の窓は避ける
・ ロールスクリーンやカーテンなどで遮光する
吹き抜け窓は外観的なデザインだけでなく、住み心地も考慮して配置を検討する必要があります。
掃除やメンテナンスがしづらい
高い位置に設置された吹き抜け窓は手が届かないことがほとんどです。そのため、掃除やメンテナンスがしづらいため、注意してください。設置した窓の汚れが目立つと、外観的なデザイン性が下がってしまうため、掃除方法をあらかじめ考慮しておく必要があるでしょう。
掃除に対する対策として、以下のようなものがあります。
・ 2階や階段から窓掃除ができる設計にする
・ 長さのある掃除用具を使う
・ 脚立を使って掃除をする
自分で掃除する場合は、窓の高い部分にも手が届く設計を心掛け、適切な用具を準備しましょう。
耐震性が低下する可能性がある
吹き抜けの窓を大きくすると床の面積が減るため、通常の住居よりも耐震性能が低下する可能性があります。
建物の強度が重要になるため、吹き抜けの周りに耐力壁をつくり、床とのバランスを考慮した構造にすることが大切です。ハウスメーカーや工務店などと相談し、耐震性能に配慮した住宅設計にしましょう。
(広告の後にも続きます)
吹き抜けに窓を設けた事例3選
吹き抜け窓を設置するなら、どのような住まいになるのか明確なイメージを持つことが大切です。ここでは、吹き抜け窓の施工事例をご紹介します。
青空を切り取った吹き抜け窓
玄関に設けた吹き抜け窓の施工事例です。青空を望める位置に吹き抜け窓を設ければ、暗くて狭くなりがちな玄関も視線が抜けて明るい印象に変えることができます。
通気性もよくなり、こもりがちな玄関の匂いも解消できるのも利点です。デザイン性も機能性も兼ね備えた開放的な空間がつくれます。
庭に面した吹き抜け窓
庭に面した吹き抜けの施工事例です。吹き抜け窓で外からの視線が気になるなら、中庭に面したリビングにダイナミックな吹き抜けをつくりましょう。プライバシー性を保ちつつ、開放的な暮らしを実現できます。
青々とした芝生が広がり、四季折々の木々の色彩を楽しむことができるでしょう。
勾配天井の天窓
勾配天井の天窓の施工事例です。壁面の窓とは異なり、外部からの視線が届かない位置にある天窓は、プライバシーが守られるため、安心して過ごせます。カーテンやブラインドを閉める必要がなく、常に自然光を取り入れられます。換気をする際もプライバシーを損なうことなく、おしゃれな外観と快適な室内環境を保つことができます。