
パンジー&ビオラは冬の花の代表選手。10月頃から店頭に並び始め、来年の4月まで庭を彩ってくれる花期の長い一年草です。毎年、新品種が登場し、八重咲きやフリル、斑入り、ピコティ(覆輪)、バイカラー(2色咲き)など、多彩なバリエーションがあります。そんな豊かな個性を持つ花と鉢とをコーディネートするのも冬のガーデニングの楽しみ。何百種というパンジー&ビオラを育ててきた鳥取県米子市の面谷ひとみさんに、品種の違いを生かしたコーディネートのコツを教わります。
鉢とのコラボでかわいさが際立つパンジー&ビオラ

パンジー&ビオラはさまざまな花色や花形があり、毎年驚くような花色の新品種が登場します。地植えでも冬の庭をかわいらしく彩ってくれますが、草丈10〜20cm程度のパンジー&ビオラは、鉢植えにするとよりその魅力が際立ちます。定番のテラコッタの鉢はもちろん、多彩な個性の花をさまざまな植木鉢とコーディネートするのは、着せ替え人形のような楽しさがあり、寄せ植えや鉢植えがこれほど楽しみな花は他にありません。
(広告の後にも続きます)
パンジー&ビオラの品種ごとに異なる生育の違い
左は12月、右は3月の様子。八重咲きのフリルは花数の増え方は2倍ほど。
多彩な個性は色や形の違いだけではなく、育ち方にも違いがあります。この生育の違いは、植えたばかりの頃は気になりませんが、春になると明確に現れてくるので、パンジー&ビオラの品種違いを寄せ植えにするときは、生育差も考慮して組み合わせます。例えば、八重咲きのフリルの強い花は、一輪を咲かせるのにパワーを使うため、春になっても花数がものすごく増えるということはありません。
左は12月、右は3月の様子。中央に植えたパンジー&ビオラがこんもり盛り上がるように茂ってボリュームたっぷり。
それに比べて一重の中輪や小輪は、植えたときの3〜5倍くらいになることも珍しくないので、こうした生育の差のあるものを同じ鉢に植えると、鉢の片側だけがものすごくボリュームが出てバランスが悪くなったりします。経験を積むとそうした品種ごとの違いが分かってきますが、一番失敗がないのは同じ品種で色違いを寄せ植えにすること。生育のバランスが揃うと、春になっても姿のよい鉢になります。
左/同じタイプのパンジー&ビオラを寄せ植えすると、同じように茂って形のよい鉢姿になる。右/生育の違いで左右差がはっきり出た鉢植え。