
庭の彩りが寂しくなる冬、寄せ植えや花壇を華やかに演出しているガーデニストの面谷ひとみさんに、この冬大活躍の植物を教えていただきます。大定番のパンジー&ビオラから、クリスマスの演出に重宝する常緑低木まで10品種が登場。寄せ植えや花壇での使い方の実例をたっぷり&栽培のちょっとしたコツもご紹介。冬こそガーデニングを楽しみましょう!
【パンジー&ビオラ】芸術的に進化する魅惑の花色を鉢植えで

パンジー&ビオラは冬の花の代表選手。10月頃から店頭に並び始め、翌年の4月まで庭を彩ってくれる花期の長い一年草です。毎年、新品種が登場し、八重咲きやフリル、フリンジ、斑入り、ピコティ(覆輪)、バイカラー(2色咲き)、小輪、極小輪など、多彩なバリエーションは進化し続けています。人気作出家やブランドの花は1株千円前後することもありますが、ひと冬うっとり過ごさせてくれる千円を他に探すのは難しいかもしれません。ちなみにパンジーもビオラもどちらもスミレ科の植物で、花の比較的大きいものをパンジー、小さいものをビオラと呼び区別しています。

パンジー&ビオラの色は季節で変化があり、寒いほどに鮮やかさが際立ちます。上の写真は同じ寄せ植えですが、左が12月で右が翌年3月の様子。冬の間はピンクが濃く、メリハリのある表情ですが、春になると花色が優しくなり、花数も増えてふわっとした印象に変化しました。そんな季節による表情の変化もパンジー&ビオラの魅力の一つです。
パンジー&ビオラの栽培のコツ

これまで何百という種類を育ててきた経験から、花の特徴によって生育の仕方にも個性があることが分かりました。人気のフリル系八重パンジーは、花弁数が多いので花を咲かせるのに通常のパンジーよりパワーが必要です。植え込み時には元肥を、そして生育中も肥料が切れないように液肥をしっかり与えながら育てると、花数が確保できます。そうした特徴からも施肥管理がしっかりできる鉢植えのほうが栽培には向いているようです。また、雨に濡れると八重咲きは花が傷みやすいので、置き場所は軒下などがいいでしょう。

一方、花径が小さく素朴な印象のビオラは地植えで活躍してくれます。冷たい雨に濡れても花茎がシャキッと立ちます。春になると花数が増えて華やかになりますが、草丈が10〜15cmと小さいので、春咲きの球根花やクリスマスローズの株元を彩るのにも最適です。
(広告の後にも続きます)
【ガーデンシクラメン】華やかな色彩でハレの日にぴったり

シクラメンは赤やピンクのパッと目につく華やかな花色が特徴で、クリスマスやお正月などハレの日の演出に最適な冬の花材です。一般的なシクラメンは寒さに弱いため、部屋の中で鉢植えを楽しみますが、シクラメンよりミニサイズのガーデンシクラメンは、寒さに強く冬の庭でも育てることができます。花弁が反り返って咲くピンクや赤系の花が一般的ですが、上向きに咲くものや花弁がクルクルとリボン状になるもの、ブルーやイエロー系など多彩なバリエーションで毎年楽しませてくれます。
ストライプ模様がユニークなシクラメン‘クレヨン’。
ガーデンシクラメンの栽培のコツ
葉を外側へ、花芽を中央に移動する「葉組み」により開花が促される。
ガーデンシクラメンはサクラソウ科シクラメン属の球根です。葉が密に重なっており、内側に枯れた花や傷んだ葉が隠れがちです。株をそっとかき分けながら、枯れた花や枯れ葉は、「株元から」茎をやさしくねじって折り取るようにします。シクラメンがかかりやすい病気に灰色かび病という病気がありますが、球根や葉、花に水がかからないよう株元に水やりをし、上記の手入れをして風通しよく育てることで防ぐことができます。

ガーデンシクラメンは一般的なシクラメンよりは寒さには強いですが、雪や霜が強く降りると、花がしおれて復活しにくいので、鉢植えで軒下などで育てるのがおすすめです。
ガーデンシクラメンの夏越し方法
シクラメンは5月頃別の鉢に植え替え、水やりをせずにそのまま9月頃まで過ごさせることで休眠して夏越しが可能です。その間、地上部は葉も茎も何もない状態になります。直射日光と雨の当たらない屋外の風通しのよい場所で鉢を管理します。秋になり涼しくなってきたら、植え替えて日当たりのよい場所に移動し、水やりと肥料を再開しすると再び葉が茂り始めます。