2024年7月、20年ぶりに新札が発行されました。多くの方が初めて手にした紙幣をSNS上にアップしていたのが印象的でした。現在はスマホなどで簡単に情報発信できる一方で、フェイクニュースも問題になっています。一部では「新紙幣発行に伴い旧紙幣の価値が無くなる」といった偽情報に触れて不安を抱える人もいました。
第二次世界大戦後に新しい円が発行された際、新円への両替は上限が設けられたことで旧紙幣の大部分が実質無価値になることはありましたが、今回はその時とは違います。今後も新旧両方の紙幣が流通することになるため、旧紙幣を「タンス預金」をしていても現時点では特に問題はありません。
ただし「何年も旧紙幣のままタンス預金をしていると何らかの影響が生じるのでは?」といった疑問を持っている人もいるようです。そこで今回は新札発行とタンス預金の関係を見ていきたいと思います。
2024年7月に新札が発行された2つの目的
新札発行の大きな目的は偽造防止です。長年同じデザインの紙幣が流通していると、偽造されるリスクが高まります。偽造紙幣が大量に出回ってしまうと、私たちの生活や経済活動に「本物の紙幣かどうか」との不安が広がり、社会活動全般に影響が出てしまいます。そのため20年に1回程度は紙幣デザインが改刷されてきました。
また財務省によりますと、目の不自由な方や外国人への配慮といった「ユニバーサルデザイン」の考え方が世界では一般的になっています。偽造防止機能の強化に加えて、誰にとっても使いやすい紙幣とすることを目指し、今回の新札発行に至ったということです。
こうした背景を考えると、できるだけ早く新紙幣に置き換わることが望まれます。よって、旧紙幣のままタンス預金で保管しておくことは、そういった流通の流れとは逆行することになりそうです。
(広告の後にも続きます)
タンス預金は総額50兆~60兆円との試算
タンス預金とは文字通り「タンスに預けているお金」です。つまり、家の中で保管されている現金のことを指します。実態が把握しづらく統計データ等がありませんが、民間の試算やエコノミストの試算などによると総額50兆~60兆円程度がタンス預金として眠っているようです。こういった大量のタンスに眠る預金が経済社会に出回ると、消費や投資を促進し、経済にプラスの効果が期待できます。