明るい黄色い花を咲かせるフクジュソウは、古くからおめでたい花として親しまれてきました。福を呼ぶ縁起植物として、育ててみたいと考えている方は多いのではないでしょうか。この記事では、寒い時期から咲き始め、いち早く春の訪れを告げるフクジュソウの基本情報や特徴、名前の由来や花言葉、育て方、豆知識などについてご紹介します。
フクジュソウの基本情報
HikoPhotography/Shutterstock.com
植物名:フクジュソウ
学名:Adonis ramosa
英名:Far East Amur adonis、Amur adonis、Pheasant’s eye
和名:フクジュソウ(福寿草)
その他の名前:元日草、元旦草、朔日草、エダウチフクジュソウなど
科名:キンポウゲ科
属名:フクジュソウ属
原産地:北海道~本州
形態:宿根草(多年草)
フクジュソウの学名は、Adonis ramosa(アドニス・ラモサ)。キンポウゲ科フクジュソウ属の多年草です。原産地は日本で、主に山野に自生してきた植物です。漢字では「福寿草」と書き、縁起のよい名前からお正月に飾る花として昔から人気を集めてきました。そのため12月頃から鉢植えの開花株が出回りますが、これらはお正月に合わせて咲くよう開花調整したもので、自然の環境下での開花期は2〜4月です。寒さに強く、早春から開花した後は、夏前に地上部を枯らして休眠します。草丈は20〜30cmです。
(広告の後にも続きます)
フクジュソウの花や葉の特徴
YUMIK/Shutterstock.com
園芸分類:草花
開花時期:2〜4月
草丈:20〜30cm
耐寒性:普通
耐暑性:普通
花色:黄、クリーム色
フクジュソウの開花期は2~4月です。花色は黄色が基本ですが、赤や緑の花色の品種も生まれています。地面から花茎を伸ばした頂部に、3cmほどの花を咲かせます。花や葉などは太陽の動きに合わせて向きを変える性質を持ち、夜間や曇りの日は花弁を閉じます。したがって、開花期は日当たりのよい場所で管理するのがポイントです。葉は羽状複葉で互生につきます。