トクサという植物をご存じでしょうか? 細く垂直に伸びるトクサは、すっきりとしたフォルムが和風モダンな雰囲気の庭によく似合います。今回はトクサとはどのような植物なのか、その基本情報や特徴、名前の由来や花言葉、育て方や種類などについて、詳しくご紹介します。

トクサの基本情報


tamu1500/Shutterstock.com

植物名:トクサ
学名:Equisetum hyemale
英名:Dutch rush、horsetail、rough horsetail、scouring rush
和名:トクサ(木賊、砥草)
その他の名前:エダウチトクサ、ハミガキグサ(歯磨草)
科名:トクサ科
属名:トクサ属
原産地:日本を含む北半球の温帯地域
形態:宿根草(多年草)

トクサはトクサ科トクサ属に分類されるシダ植物で、ツクシ(スギナ)と同じ仲間です。日本では本州中部地方より北に分布し、山間部の湿地や谷川の岸辺などに自生しています。草丈は数十cmから1mに達します。湿地性植物ですが、丈夫で環境をあまり選ばず、普通の土でもよく育ちます。半日陰を好み、和風の庭でよく利用されます。


nukopic/Shutterstock.com

また、トクサは湿地に生える植物であるため、ビオトープの植物としてもよく利用されています。ビオトープという言葉はもともと「生き物が生息する空間」のことで、水場を作ることで、人為的に植えた植物以外にも多様な動植物が自然に発生し、遷移する環境が整えられたエリアをビオトープと呼びます。

(広告の後にも続きます)

トクサの茎の特徴


neconion/Shutterstock.com

園芸分類:草花
開花時期:7~8月(胞子嚢)
草丈:30〜100cm
耐寒性:強い
耐暑性:強い

トクサは通常枝分かれすることがなく、まっすぐ伸びていく姿が特徴。茎には節がいくつかあり、それを囲むように葉が変形した袴(はかま)がついています。茎は中空で、強い風に吹かれると折れることがあり、上に引っ張ると節からスポッと抜けます。花は咲きませんが、夏に茎の先端にツクシに似た楕円形の胞子嚢(ほうしのう)をつけます。茎の表面にはケイ酸が多く含まれ、ザラザラとした質感です。直線と節で構成された独特の草姿は竹のような雰囲気で、生け花にもよく使われます。性質は頑健で、地下茎でよく増えます。