
メキシコ生まれの万能食材「ノパル」を使った、和洋中8品の絶品レシピを大公開!栄養満点でヘルシーなノパルを、家庭で簡単に楽しめる料理にアレンジ。和食から洋食、中華まで幅広いラインナップで、毎日の食卓を彩ります。ノパルの魅力を最大限に引き出したレシピで、2025年は新しい美味しさを体験してみませんか?
2025年は日常のメニューにヘルシーなノパル料理を取り入れよう!

昨年「サボテンのまち春日井」プロジェクトを取材し、特産品であるノパル(ウチワサボテンの若芽)を使用した料理を初めて食べ、その美味しさに感銘を受けた編集部員Kは、ノパルの美味しさを広めるべく、前回の記事ではノパルを使ったクリスマスメニューをご紹介しました。
今回はその後編ということで、前回に続き、長年飲食業に携わり料理をライフワークとする編集部員Kの妻による、日頃の食卓で気軽に楽しめるノパルを使った日常レシピ8品をご紹介。
ノパルはまだまだ日本ではメジャーな食材ではありませんし、入手できる場所も限られていますが(入手方法は後述)、栄養豊富で、しかも美容への効果が期待できるノパルをこのまま放っておくのはもったいない!
ご紹介するメニューは全て手軽に作れるものばかり。
そろそろ正月料理にも飽きた頃と思いますので、ぜひチャレンジしてみてください。
2025年は、ご家庭でノパルを新たな食材としてぜひレギュラーメンバーに!
ノパルの基本情報

ノパル(写真上)は、ウチワサボテン(サボテン科オプンチア属)の若い茎の部分を指し、特にメキシコ料理には欠かせない存在で、メキシコに国境を接している米国南西部のスーパーマーケットでも日常食として販売されています。
また、サボテンの中でも随一の生命力を誇るウチワサボテンは、世界の食糧危機を救うかもしれない高いポテンシャルを持つ作物として、国連も注目しています。
ノパルの味と栄養価
ノパルは、生食と加熱の両方で美味しく食べることができます。
生食では、シャキシャキとした歯応えとオクラのような粘り気が特徴で、少し酸味も感じられます。
加熱すると、甘みと旨みが増してトロッとした食感になり、クセがなく食べやすくなります。
栄養面では、食物繊維、抗酸化作用を持つビタミンC、肌細胞の代謝を高めるカルシウムなどが豊富で、美容面での効果が期待でき、なおかつ低カロリーなのも嬉しい点。
また、血糖値の安定やコレステロール値の改善も期待できる健康食材としても注目されています。

(広告の後にも続きます)
万能食材「ノパル」を使った日常レシピ8選
【ノパルを使う際の下処理のポイント】
ノパルには「棘座(しざ)」と呼ばれる突起があるため、事前にそれをピーラーなどで取り除く必要があります。
棘座はトゲを産生するサボテン科特有の器官ですが、ノパルは若芽のためトゲは生えておらず、とても簡単にかつ安全に取り除けます。
![]()
①ノパル香る旨味ネギトロ丼

メキシコ生まれの万能食材「ノパル」を取り入れた、新感覚のネギトロ丼が登場!
まろやかなネギトロに、みじん切りにしてだし醤油と合わせた基本のノパル旨味ダレを合わせ、温かいごはんの上にたっぷりかけました。
ネバネバとしたノパルの食感が、ネギトロのとろける旨味と絡み合い、一口ごとに深い味わいが広がります。
さらに、イクラやシソ、カイワレなど、お好きなトッピングを加えることで、見た目も華やかに仕上がり、日常のレシピに彩りをプラスします。
【POINT】
ここで作るノパル旨味ダレはさまざまな料理に応用できる万能ダレなので、これを使ったレシピもこの後いくつかご紹介します。
【材料】(2人分)
[基本のノパル旨味ダレ]
・ノパル 2枚
・砂糖 小さじ1
・だし醤油 大さじ1
・わさび 適量
[ネギトロ丼]
・ノパル旨味ダレ 40〜50g
・白米 約1.5合
・ネギトロ 約200g
・だし醤油 大さじ1
・わさび 適量
作り方
【基本になるノパル旨味ダレ】
①ノパル2枚をみじん切りにし、よく混ぜる。

②だし醤油大さじ1、砂糖小さじ1を加え、よく混ぜる。
いろいろなものに使える魔法のタレ。
【仕上げ】
③ネギトロとノパル旨味ダレをボウルに入れ混ぜ合わせる。

④わさび、だし醤油大さじ1を入れ、よく混ぜる。
⑤丼に盛ったごはんにかければできあがり!
いくらやシソ、カイワレなど、お好みでトッピングを。
【実際の作っているところを動画でもご覧いただけます】
②ノパル香る卵かけごはん

まろやかな卵かけごはんに、前出の「ノパル香る旨味ネギトロ丼」で作ったノパル旨味ダレをたっぷりかけた新しい味わいをご提案!
みじん切りにしたノパルのネバネバ感が、卵のまろやかさと絶妙に絡み、旨味が一層引き立ちます。
シンプルながらも、ノパルの爽やかな香りと深い味わいが楽しめる一品で、忙しい日のお手軽ごはんにもぴったり。
じつは、今回8品のレシピを考案した中で、「え、まじ!?」と一番感動したのが、この卵かけごはんなんです!
【材料】(2人分)
[ノパル旨味ダレ]
・ノパル 2枚
・砂糖 小さじ1
・だし醤油 大さじ1
・わさび 適量
[卵かけごはん]
・卵 2個
・白米 1〜1.5号(お茶碗2杯分)
作り方
①ノパル旨味ダレを作る(「ノパル香る旨味ネギトロ丼」参照)。
②熱々ごはんに、卵(黄身だけがおすすめ)を乗せ、適量の醤油(だし醤油がおすすめ)をかける。

③ノパル旨味ダレをかければできあがり!

ちなみに我が家では卵かけごはんには牡蠣だし醤油が定番!
濃厚な牡蠣の旨みが広がる牡蠣醬油は、一度使ったらやみつきになります。
牡蠣だし醤油は比較的多くのスーパーで取り扱っている。
③ノパル香る納豆ごはん

卵かけごはんに引き続き、ノパル旨味ダレを今度は納豆と合わせてみたら、納豆のネバネバ感と、ノパル万能ダレの爽やかな香りが絶妙にマッチした一品に仕上がりました。
みじん切りにしたノパルとだし醤油で作ったシンプルなタレなのですが、納豆の旨味を引き立て、さらに深い味わいに昇華させます。
納豆にノパルの風味が加わることで、普段の納豆ごはんがこんなにも新しい楽しみ方に。
健康的で栄養満点、お手軽なランチや朝食にもぴったりです。
こちらも、卵かけごはんに続いて、夫婦で「うんまーーーー!!」と絶叫してしまいました。
【材料】(2人分)
[ノパル旨味ダレ]
・ノパル 2枚
・砂糖 小さじ1
・だし醤油 大さじ1
・わさび 適量
[納豆かけごはん]
・納豆 2個
・白米 1〜1.5号(お茶碗2杯分)
作り方
①ノパル旨味ダレを作る(「ノパル香る旨味ネギトロ丼」参照)。
②熱々ごはんに、よ〜くかき混ぜた納豆を乗せ、適量の醤油(だし醤油推奨)をかける。
ポイントは、納豆に付属のタレとからしは使わないこと。
③ノパル旨味ダレをかければできあがり!

④ノパルとツナのさっぱり大根サラダ

もはや万能ダレ! の、ノパル旨味ダレを使って今度はサラダを作ってみました。
爽やかなノパルとツナの旨味が大根にしっかり絡んだ、ヘルシーでさっぱりとした大根サラダです。
大根のシャキシャキ食感とツナのまろやかさを、ノパル旨味ダレが文字通り旨味で包み込みます。
普段のサラダに新しい風味が加わり、シンプルながらも栄養満点で、食事のアクセントとしておすすめ!
忙しい日にも簡単に作れる一品です。
【材料】(2人分)
[ノパル旨味ダレ]
・ノパル 2枚
・砂糖 小さじ1
・だし醤油 大さじ1
・わさび 適量
[サラダ]
・大根 150g
・ツナ 1/2缶
作り方
①ノパル旨味ダレを作る(「ノパル香る旨味ネギトロ丼」参照)。
②大根を千切りにし、キッチンペーパーで水分を取る。

③ツナ缶1/2の水気を取る。
④ボウルに千切りにした大根、水気を切ったツナ、ノパル旨味ダレを入れ、混ぜ合わせる。

⑤皿に盛り、できあがり。
⑤ノパル香るトマトの爽やかサラダ

ノパル旨味ダレを使った最後のレシピは、さっぱりとしたノパルの味わいとごま油の香りがトマトにしっかり絡んだ、簡単でヘルシーなサラダ。
トマトの甘みとノパルの風味が絶妙に調和し、食欲をそそる一品です。
シンプルながらも、彩り豊かで食卓に華やかさをプラス。
さっぱりとした味わいで、”あともう一品”の時にも助けになり、和洋中どの食卓にもマッチする万能サラダです。
【材料】(2人分)
[ノパル旨味ダレ]
・ノパル 2枚
・砂糖 小さじ1
・だし醤油 大さじ1
[サラダ]
・トマト 1個
・ごま油 小さじ1
作り方
①ノパル旨味ダレを作る(「ノパル香る旨味ネギトロ丼」参照)。
②ノパル旨味ダレにごま油を加え、軽く混ぜて香りをつける。
③トマトを薄切りにする。
④ボウルに切ったトマトと②を入れ、軽く和えたらできあがり。
⑥プリプリ海老とノパルのウェイパー炒め

中華の万能調味料「味覇(ウェイパー)」と、メキシコ生まれの食材「ノパル」が出会い、驚きの一皿が完成!
プリプリ食感の海老と、シャキッとしたノパルを香ばしく炒め、ウェイパーのコク深い旨味で包み込みました。
海老の甘み、ノパルの爽やかな風味、そしてウェイパーの絶妙な塩味が三位一体となり、ごはんがどんどん進む味わいに仕上がっています。
【材料】(2人分)
・ノパル 2枚
・海老(むき海老) 12〜16尾
・オイル(サラダ油またはオリーブオイル)適量
・ニンニク 1片
・唐辛子 1個
・味覇(ウェイパー) 小さじ2
・料理酒 大さじ2
・塩、胡椒 適量
作り方
①殻をむいた海老に、塩、胡椒をふる。

②ノパルをひと口大にスライス。

③ニンニク1片をみじん切りに。
④フライパンにオイルを敷き、よく熱したら食材を投入。
⑤唐辛子1個と、中華スープの素「味覇(ウェイパー)」を小さじ2杯入れ、炒める。
味覇(ウェイパー)はペースト状の調味料だ。
⑥ペースト状の味覇がしっかりと溶け、全体に行き渡ったら、料理酒を大さじ2杯程度入れる。
⑦料理酒が煮立ったところにニンニクを入れ、炒める。

⑧ノパルから出たとろみが全体によく馴染んだら完成!


【実際の作っているところを動画でもご覧いただけます】
⑦鶏唐揚げノパル香味彩り和え

カリッとジューシーな鶏の唐揚げに、ノパルとパプリカで作った香味ダレをたっぷり絡めた新感覚のおかずが登場!
唐揚げの旨味と、甘辛の香味ダレに絡んだノパルとパプリカの爽やかな風味が絶妙にマッチし、一口ごとに満足感が広がります。
見た目にも華やかで、おかずとしてはもちろん、おつまみにもぴったりです。
【材料】(2人分)
[香味ダレ]
・ノパル 2枚
・赤パプリカ 1/2個
・オイル(サラダ油) 適量
・唐辛子 1個
・水 大さじ4
・砂糖 小さじ1〜2(お好みで)
・だし醤油(めんつゆでも可) 大さじ3
・料理酒 大さじ1
[唐揚げ]
・鶏もも肉 300g
・だし醤油 大さじ1
・酢 大さじ2
・料理酒 大さじ1
・すりおろし生姜 小さじ1 (チューブでOK)
・すりおろしニンニク 小さじ1 (チューブでOK)
・片栗粉 30g
・薄力粉 30g
・サラダ油 適量
作り方
【香味ダレ】
①ノパル2枚と赤パプリカ1/2個を、1cm幅のこま切れにする。

②フライパンにサラダ油を敷き、熱したら唐辛子1個を割り入れ、香り付けをする。
③こま切れにしたノパルとパプリカを入れ、炒める。
④ノパルが糸を引き始めたら、水大さじ4、砂糖小さじ1〜2(お好みで)、だし醤油大さじ3を加える。
ノパルは火が入るとやや色がくすみ、ねばり気が出るが、これにより旨味が倍増する。
⑤煮立ったら料理酒大さじ1を入れ、再度ひと煮立ちさせたらできあがり。

【唐揚げ】
①鶏もも肉300gをひと口大に切る。

②切った鶏肉をボウルに入れ、だし醤油大さじ1、酢大さじ2、料理酒大さじ1、すりおろしニンニク小さじ1、すりおろし生姜小さじ1を加え、揉みこむ。

③調味料を揉みこんだ鶏肉は冷蔵庫で1時間ほど寝かせる。
④寝かせた鶏肉に薄力粉30gと小麦粉30gの合わせ粉をまんべんなくつける。

⑤180℃の油で3分間揚げたらできあがり。


【仕上げ】
①香味ダレを煮立たせたら唐揚げを投入し、よく絡める。

②盛り付けたらお好みで糸唐辛子(または唐辛子輪切り)をトッピングし、完成!
【実際の作っているところを動画でもご覧いただけます】
⑧ノパル×アンガスビーフ デュオステーキ

旨味たっぷりのアンガスビーフステーキと、爽やかな風味が魅力のノパルステーキが贅沢に一皿で楽しめる「デュオステーキ」が完成!
肉厚でジューシーなアンガスビーフと、香ばしく焼き上げたノパルの組み合わせに、バルサミコをじっくり煮詰めた濃厚なソースが絡み合い、一口ごとに深い味わいが広がります。
ソースの酸味と甘みが肉とノパルの旨味を引き立て、日常のごちそうメニューに仕上がりました。
ワインのお供にもGood!
この料理、ステーキ肉なら基本的にどの肉でもOKですが、ノパルには黒毛和牛よりも輸入牛肉のほうが合うため、今回は輸入牛肉でも特に赤身の濃厚な旨味が特徴の米国産アンガスビーフを使用しました。
【材料】(2人分)
・ノパル 5枚
・牛ステーキ肉 300〜500g※アンガスビーフ推奨
・オイル(サラダ油またはオリーブオイル)適量
・バルサミコ 200cc
・塩、胡椒 適量
作り方
【バルサミコのステーキソース】
①バルサミコ200ccをフライパンで中火で煮立たせる。

②焦げ付かないようにフライパンを振りながら、5分くらい煮詰めたら火から上げ、容器に移す。
バルサミコは煮詰めることで濃厚なトロミと味わいになる。
【ノパルステーキ】
①オイルをひいたフライパンにノパルを並べ、焼き目が付いたら裏返す。

②同様に焼き目が付き、柔らかくなったら火から上げる。
③盛り付けはお好みで。一口サイズにカットするか、そのままステーキの脇に添えるのもよい。※
※今回は一口サイズにカットし、一口大にカットしたステーキと交互に並べました。
【アンガス牛ビーフステーキ】 (極厚肉をレアで焼き上げる場合)
①肉は焼く前に冷蔵庫から出し、常温で30分くらい置いておく。
写真の肉は1ポンド(約500g)
②肉の両面に、塩、胡椒をふる。
③オイルをひいたフライパンで、片面あたり強火で約1分半(両面で計約3分)焼き色が付くまで焼く。

④一旦取り出してアルミホイルに包み、3分間余熱でゆっくり火を入れる。


⑤もう一度フライパンに戻して、アルミホイルでフタをして片面あたり軽く(30秒程度)焼く。※1

⑥盛り付けはお好みで。ひと口サイズにカットするか、そのままナイフで切り分けながら食べるのもよい。※2


⑦バルサミコソースをかけてできあがり。
※1 焼く時間は、肉の厚みや好みの焼き加減に応じ、適宜調整してください。
※2 今回はひと口サイズにカットし、ひと口大にカットしたノパルと交互に並べてあります。
【実際の作っているところを動画でもご覧いただけます】