プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただきます。

花と合わせたい100均のペンダントライト

冬になると作りたくなるのが、キャンドルなどの灯りと一緒に楽しむアレンジ。夜が長くなること、そして季節的に温かいものが欲しくて、毎年作りたくなるアイテムです。花と灯りの相性のよさもあるかもしれません。

先日100均に行って、花と合わせてみたい! と思ったのが「ペンダントライト」。

単4の電池3本を入れて使います。これなら好きな場所に電球をぶら下げられるので、部屋の中で灯りが届きにくく少し暗いと思っていた場所を明るくすることができそうです。

私は、パーテーションを置いている場所がいつも暗くて気になっていました。そこで、ここにぶら下げてみることに。

コードを引っ張ることで、灯りをつけたり消したりできる仕組みです。

無機質なこのペンダントライトに、花を合わせてかわいくできたら……。100均に売られているものやドライフラワーを、このライトに装飾してみることにしました。花のペンダントライト作りに挑戦です。

※ここで使用する「SMD電球」は発熱が少ないタイプです。
レースやドライフラワーなど可燃性の素材を使う場合は、発熱しない電球をご使用ください。また、長時間の点灯や目を離しての利用にはご注意ください。

(広告の後にも続きます)

用意した材料と、自分でドライにした花

花のペンダントライトを作るために、買った材料はこちらです。

左から、レースのハギレ、そしてペンダントライト、ドライのラグラスはダイソーで買いました。ラグラスは薄いピンクに染められたものが7~8本入って100円です。このラグラスには、さまざまな色がありました。今回はガーリーにかわいく仕上げたかったので、ピンクをチョイス。

ほかにはドライフラワーとファーンブッシュというグリーンを用意。

今回使うドライフラワーは自作です。スーパーの束売りで買ったものを、自分でドライフラワーにしました。買ったのは、クリーム色のスプレーバラとスターチスがセットで498円の束。

スプレーとは、1本の茎に複数の花がついているものをいいます。購入したスプレーバラは、1本につぼみを含めて5輪の花がついていました。これって、お得ですよね。スプレータイプの花は、プチプラで花を楽しむときの強い味方です。

バラもスターチスも、ドライフラワーにとても向いています。今回はこの飾っていたドライフラワーも使うことにしました。

生花で飾って、そのあとにドライフラワーにできる花は、長く楽しめてお得な気分になれます。また長く飾っていると不思議と愛着が湧いてくるので、それを使った作品はもっと愛着が湧きそうです。