庭仕事が少なくなる冬、ガーデナーの皆さんはどうお過ごしでしょうか? 降雪の多い地域では、雪かきに追われている方も少なくないかもしれません。今回は、ドイツの冬の生活をご紹介。ドイツ出身のガーデナー、エルフリーデ・フジ-ツェルナーさんが、先日旅行したドイツから、雪かきや食卓のお楽しみ、冬に美味しいナッツなど、ドイツの冬の情景をレポートします。旬のリンゴで作りたいアプフェルシュトゥルーデルのレシピもお届けします。

冬のドイツを旅して


Photo/Elfriede Fuji-Zellner

クリスマス、そしてあわただしい年末とお正月も過ぎて、日常が戻ってきました。

先日まで訪れていた母国ドイツでは、最低気温がマイナス5℃、最高気温が12℃程度を繰り返す冬の気候を楽しんできました。滞在期間中宿泊させてくれた友人宅のご主人が不機嫌になるほど雪が降った日も。雪が積もれば、駐車場スペースと、家の前の200mほどの私道をきれいに除雪しなければなりませんからね。除雪機や除雪車、スコップ、凍結した氷を取り除く専用ツール、そして塩と砂利など、雪かきのためのさまざまな道具が揃っていましたが、冬にしか出番がないこれらの道具は、ガレージのかなりのスペースを一年中占領することになります。


Photo/Elfriede Fuji-Zellner

私も除雪を手伝いましたが、3人で作業しても、広い駐車場の除雪作業だけで1時間かかりました。ヨーロッパでは、なにもかもがビッグサイズ。駐車場などの屋外スペースだけでなく、インテリアや道具もそうです。例えばほうきは、幅が30cmほどで重量もあり、外を掃いているだけでマメや筋肉痛が心配になるほどでした。

幸い、除雪作業が必要になったのは、2週間の滞在期間中2回だけ。多くの人が寒冷で雪の多い地域で暮らしていることを考えると、この毎日の雪かきという仕事がどれほど大変で重労働な仕事かが想像できます。


Photo/Elfriede Fuji-Zellner

(広告の後にも続きます)

冬の日の食卓

寒い日は、普段より「重たい」食事をとることになります。例えば、大きな肉のローストにたっぷりのグレービーソース、赤キャベツ、自家製パスタ……。甘いものが好きな人のために、日本の我が家のオーブンの3倍はあろうかというドイツサイズの大きなオーブンを借りて、焼き菓子も作りました。


hlphoto/Shutterstock.com

作ったのはアプフェルシュトゥルーデル。薄い生地でリンゴを包んで焼き上げる、ドイツやオーストリアのお菓子です。ドイツではとてもポピュラーで、一年を通して食べられています。今回はスーパーで、ずっしり重い10個入りほどのリンゴ1袋を購入して作りましたが、シュトゥルーデル生地で包むものはリンゴに限りません。甘いお菓子としてはもちろん、塩味にしておかずにしても美味しいですよ。

私のお気に入りは、伝統的なリンゴのアプフェルシュトゥルーデルか、チェリーフィリングを詰めたもの。たっぷりのバニラソース、または泡立てた生クリームを添えたものがあれば、一日ご機嫌で過ごせます。


koi88/Shutterstock.com

オーブンも耐熱容器もビッグサイズの友人宅では、シュトゥルーデル2つをいっぺんに焼いていました。こうしてたくさん作っても、2日のうちにはなくなってしまうのですから不思議なものです。一体どこに消えたんでしょうね?

【甘いシュトゥルーデルのフィリング一例】

リンゴ:少し酸味のあるリンゴがおすすめ。

チェリー:夏に保存しておいたプリザーブを使って。

モーンシュトゥルーデル:モーン(ケシの実)ペーストを入れて焼くだけ。

【塩味のシュトゥルーデルのフィリング一例】

ホウレンソウ

キャベツ&ひき肉&ジャガイモ

ザワークラウト&ベーコン

チキン

サーモン&ホウレンソウ

などなど、バリエーションは幅広く、基本的に何を入れても美味しく仕上がります。